お城のデータ | |||||
所在地: | 福島県会津若松市追手町 | ||||
遺 構: | 復元天守、櫓、櫓門、石垣、土塁、堀 | ||||
形 式: | 平城 | 築城者: | 葦名直盛 | 築城年代: | 至徳元年 |
見 ど こ ろ | ||||||
会津若松城は、湯川によって形成された扇状地の先端部を利用して築かれている。この為、台地と地続きである東方の天寧寺口方面に向けて防備を厚くすることを基本としていて、西端に本丸を置き、東に向けて二の丸・三の丸を配した梯郭式縄張りとなっている。この内郭部と城下町をも囲繞する外堀が取り囲み、現在でも天寧寺口などに外郭の土塁が残されている。 この城の見どころは、まず復興された五層天守と走り長屋(多聞櫓)鉄門と干飯櫓付近だろう。天守台を含むこの辺りの石垣は蒲生時代のものだ。 加藤時代に北の出丸・西の出丸が拡張され総石垣づくりに改修され、北と西方面の防御を強化している。しかし、二つの出丸とも馬出様式で両側に虎口が設けられているが、枡形が形成されているが一の門は設けられていない。また、加藤時代の修築で築かれた本丸東側の廊下橋口と高石垣は圧巻される。江戸時代を通してこの高石垣は一度も崩れたことがないとか。 |
歴 史 | ||||||||
3代光盛が所領の相模三浦郡葦名より蘆名氏を称し、7代直盛が会津の地に下向した。蘆名氏は、黒川城(会津若松城の前身)を拠点に会津四郡を支配し、16代盛氏の時に全盛期を迎えた。 17代盛興が早世したため、葦名氏の家督は二階堂氏からの養子盛隆、次いで佐竹義重の子義広が家督を継ぐが、この家督継承が葦名氏の勢力減退の要因となる。天正17年に摺上原の合戦で伊達政宗に敗れた義広は、実家佐竹氏を頼って落ち延び葦名氏は滅亡した。 葦名氏を滅ぼした伊達政宗は、居城を米沢城から黒川城へと移したが、天正18年の豊臣秀吉による奥州仕置きにより政宗は陸奥岩出山へと居城を移され、蒲生氏郷が伊勢松坂から会津42万石を与えられて入封し、文禄2年には90万石へと加増され、黒川城を大改修して若松城と改称した。 文禄4年に蒲生氏郷が死去すると継嗣秀行が幼少であったため慶長3年に下野宇都宮へと移され、代わって越後春日山より上杉景勝が120万石で入封した。 景勝は家老直江兼続の進言により神指城の築城を開始するが、慶長5年の関ヶ原の敗北により出羽米沢へと移り、蒲生秀行が60万石を領して再度入るが、2代忠郷が継嗣なく没したため、弟忠知が継承するが蒲生氏は減知され伊予松山へと移った。 寛永4年に蒲生氏と入れ替わって伊予松山から加藤嘉明が40万石で入り、2代明成が寛永16年から城の大改修を行った。寛永20年に明成は、家臣との確執による会津騒動により改易となる。加藤氏の名跡は、明成の庶子明友が名跡を継ぎ近江水口2万石の大名として明治まで存続している。加藤氏改易の後、出羽山形から保科正之が23万石を領して移り、3代正容の時に将軍家の命により松平へ改姓し、以後会津松平家が江戸時代を通して会津を治めた。 |
お城へのアクセス | |
鉄 道: | JR磐越西線会津若松駅〜バス/鶴ヶ城北口 |
車 : | 磐越道会津若松IC〜国道121号線 |
駐車場: | 鶴ヶ城公園の有料駐車場を利用 |
ひとくち MEMO | ||||||
|
||||||
|
||||||
|
福島県のお城 一覧表へ |
トップページへ | 会津若松市のHPへ |
北海道・東北のお城 |
|北海道|青森県|岩手県|秋田県|宮城県|山形県|福島県| |