伊勢 松坂城


お城のデータ
所在地 三重県松阪市殿町
遺 構 曲輪、石垣、土塁、井戸、移築門
形 式 平山城 築城者: 蒲生氏郷 築城年代: 天正16年


見 ど こ ろ
( 本丸上段の天守台 )
( 本丸上段金の間櫓台 )
( きたい丸北西面の御櫓台 )
( きたい丸南西の御櫓台 )
 松坂城は、伊勢平野の南部に位置する四五百(よいほ)の森と呼ばれてる独立丘に築かれ、北の坂内川、南の愛宕川が天然の堀としている。

 松坂城の縄張りは、四五百の森を東西に分け、東丘の頂上部に上下二段に分かれた本丸を置き、本丸南西部にきたい丸、東南部に隠居丸、東部に二の丸が一二三段状に配置され、西丘には城の鎮守の神社が置かれた四五百の森をそのまま残した。

 更にこの東西の丘(四五百の森)を囲繞するように土塁と堀が設けられた三の丸(外郭)が配され、北東部に大手口、南東部に搦手口など4つの虎口が開かれていた。

 二段に分かれた本丸は、上段は天守曲輪を形成していて、付属櫓を伴った形式との天守であったが、正保元年に大風で倒壊したとの記録が残っている。今もこの天守台が良く残っている。

 本丸下段への虎口、助佐衛門御門(表二の門)と中御門(裏二の門)とがある。それぞれの虎口とも見応えがある。表二の門は、高石垣に囲まれ結構急な登り坂を伴う堅固な構えだ。中御門は、二の丸から本丸下段、本丸上段(天守曲輪)へ単距離で進むだけに、石垣と石段による複雑な縄張りである。

 松坂城は、城跡に建物の遺構こそ残っていないが、何といっても見どころは山頂部から一二三段に築かれた曲輪群の野面積みの石垣だろう。間近まで近づける事もあるが、下から見上げるきたい丸・隠居丸・二の丸の高石垣は、「見事!」の一言しかない。お城好きにとって至福の光景がそこにある。

 石垣の見事さに気を取られ見逃してしまいそうだが、きたい丸下段西側には松坂城で唯一土塁の遺構がある。また、隠居曲輪に移築された本居宣長の旧宅が移築されている。建物の遺構としては、市内の来迎寺に城門が移築されている。これ以外には搦手口の外側に江戸時代末期に建てられた同心長屋の遺構が二棟あり、今も子孫の方の住宅として利用されていた。


歴     史
( 助左衛門御門跡と鐘の櫓台 )
( 隠居丸御櫓台の高石垣 )
( 二の丸東面の高石垣 )
 松坂城は、天正16年に蒲生氏郷によって築かれた。天正3年に北畠氏を継いだ織田信長の次男信雄は、天正8年に松ヶ島城を築いて田丸城から移り南伊勢統治の拠点とした。天正10年に織田信長が本能寺の変で討たれた後、信雄は尾張清洲へと移り、信雄の家臣津田義冬、続いて滝川雄利を城代とした。

 天正12年の小牧・長久手の合戦後、蒲生氏郷が近江日野から12万石を秀吉から与えられ松ヶ島城へと移封となった。氏郷は松ヶ島城が海に近く手狭なことから潮田長助が元亀年間に築いた砦跡の四五百(よいほ)森に新しく築城した。

 天正18年に蒲生氏郷は松坂城築城半ばで会津黒川城(会津若松城)へと転封し、服部一忠が35,000石を与えられ入封するが、僅か3年で豊臣秀次の事件に連座して切腹する。

 文禄4年、古田重勝が近江日野から34,000石で入封する。重勝は慶長5年の関ヶ原の役では東軍に与して、西軍の鍋島勝茂らに攻められたが良く防戦し、戦後加増され54,000石を領した。元和5年、重勝の跡を継いだ弟重治は石見浜田へ転封となったが、この古田氏二代の間に松坂城は完成された。

 元和5年に家康の十男徳川頼宣が駿河駿府から紀伊和歌山へと移された際、松坂領5万石は頼宣の領地となり、長野九郎左衛門が代官に任じられた。明暦3年には伊勢の紀州徳川領(白子田丸・松坂)の要として大久保四郎右衛門が初代城代に任じられ、以後城代が置かれて明治に至った。


お城へのアクセス
鉄 道: 近鉄山田線松阪駅、JR紀勢線松阪駅〜徒歩約15分
 車 : 伊勢道松阪IC〜県道59号線
駐車場: 市民病院向かいの市営駐車場(無料)を利用


ひとくち MEMO
総石垣作り一二三段形式の近世平山城の典型的なお城。
  • 松坂城の城門移築先
    来迎寺 三重県松阪市白粉町

三重県のお城
一覧表へ
トップページへ 松阪市のHPへ

東海のお城
静岡県愛知県岐阜県三重県