お城のデータ | |||||
所在地: | 新潟県上越市中屋敷字春日山 | ||||
遺 構: | 曲輪、土塁、空堀、大井戸、現存門 | ||||
形 式: | 山城 | 築城者: | 長尾氏 | 築城年代: | 不明 |
見 ど こ ろ | |||||
春日山の中腹にある春日山神社裏手から実城(本丸)を目指す。少し登ると、千貫門跡の土塁、直江曲輪との間にある二重の堀切が出迎えてくれる。 ここから二段に分かれた直江曲輪を経て、実城の下へ。この間にも一つ一つの曲輪は決して広くはないが、謙信が籠もった毘沙門堂・諏訪堂などの曲輪が並ぶ。実城(本丸・天守台)まで登ると一汗かくが、謙信の姿を思い浮かべながら登るのは楽しいものだ。 本丸北西部の尾根筋には、景勝屋敷・柿崎屋敷・南三の丸が連なり、このルートを降りれば山麓の大手へと至る。 本丸から二の丸へ降りる。斜面に沿って帯曲輪などの小曲輪が付属している。更に土塁に囲まれた米倉・三郎景虎の屋敷・三の丸を経て、春日山神社へと戻る。どのルートを経ても、戦国大名の大城郭を堪能させてくれる。 麓の林泉寺の山門は、春日山城の城門を移築したものと言われている。また、「春日山城史跡広場」には総構の土塁と堀が残り、東城砦には番所も復元されている。 |
歴 史 | ||||
天文17年、長尾景虎(謙信)が兄晴景替わって家督を嗣ぐ。天文19年に守護上杉房実が亡くなり、景虎が事実上越後国主となる。永禄4年、北条氏に追われた上杉憲政から家督を譲られ関東管領に就く。この謙信の時代に春日山城は今も残る大城郭へと改修した。 慶長3年、上杉景勝は先祖伝来の春日山から会津若松へ移り、代わって堀秀治が入城する。秀治は、山城の春日山城から直江津の地に福島城を築き始めるが、完成を見ることなく没した。子の忠俊は、慶長12年に春日山城を廃し福島城へ移った。 |
お城へのアクセス | |
鉄 道: | JR信越本線春日山駅〜徒歩約30分 |
車 : | 北陸道上越IC〜県道43号線〜県道180号線 |
駐車場: | 通常、春日山神社下の大駐車場を利用。 謙信の銅像前より城跡へ林道を進み、三の丸上杉景虎屋敷跡下に駐車スペース(5台程度)あり。 |
ひとくち MEMO | ||||||
|
||||||
|
新潟県のお城 一覧表へ |
トップページへ | 上越市のHPへ |
甲信越のお城 |
|山梨県|長野県|新潟県|富山県|石川県|福井県| |