武蔵 勝沼城


お城のデータ
所在地 東京都青梅市東青梅6丁目
遺 構 曲輪、土塁、横堀、竪堀
形 式 丘城 築城者: 三田氏 築城年代: 不明


見 ど こ ろ
 勝沼城は、東青梅駅の北方にある光明寺・妙光院背後の丘陵上に築かれている。丘陵上中央部に一の曲輪、東側に二の曲輪、西側に三の曲輪を配し、各々の曲輪を空堀が囲繞した縄張りとなっていてる。

 現在残る勝沼城の遺構は、三田氏滅亡後に北条氏によって改修された可能性が高いと云われている。勝沼城の縄張りの特徴は、横矢掛かりや折れを駆使した近世城郭を彷彿させるような巧妙な空堀(横堀)が、三つの曲輪の周囲に巡らされて防御ラインを構成しているところで、これがまたこの城の見どころでもある。

 二の曲輪内は、妙光院の墓地となっているが、馬出のある虎口や横矢がしっかり掛かった虎口と土橋などの遺構が残っていた。一の曲輪と三の曲輪は帯曲輪を伴う西面の横堀が見事。 


歴     史
 勝沼城は、築城年代は定かでないが三田氏によって築かれた。三田氏は、鎌倉時代から「杣の保」と呼ばれる多摩川上流地域を領していた。

 戦国時代に三田氏宗・政定の頃はは全盛期を迎え、山内上杉氏に従い大石氏と並ぶ勢力を誇っていた。北条氏が山内・扇谷上杉氏を圧倒するようになると、一時北条氏に従うが、上杉謙信が関東へ進攻すると再び上杉氏に与した。

 三田綱秀は、勝沼城から辛垣城へと居城を移すが、永禄6年に北条氏康は、滝山城主北条氏照に命じて辛垣城に籠もる三田綱秀を攻め、辛垣城は落城し、城主綱秀も討死にして三田氏は滅亡した。


お城へのアクセス
鉄 道: JR青梅線青梅駅〜バス/光明寺下
 車 : 圏央道青梅IC〜都道44号線〜都道63号線
駐車場: 光明寺の参拝者用無料駐車場を利用。


ひとくち MEMO
丘の上には横堀が縦横に掘られた三田氏の本城。

東京都のお城
一覧表へ
トップページへ

関東のお城
茨城県栃木県群馬県千葉県埼玉県東京都神奈川県