武蔵 杉山城


お城のデータ
所在地 埼玉県比企郡嵐山町杉山
遺 構 曲輪、土塁、横堀、竪堀
形 式 丘城 築城者: 不明 築城年代: 不明


見 ど こ ろ
( 大手口から外曲輪虎口 )
( 南三の曲輪虎口と土塁 )
( 外曲輪から見上げる主郭 )
(井戸曲輪の折れ曲がる横堀 )
 杉山城は、市野川と粕川に挟まれた南北に細長く伸びる丘陵の先端部を利用して築かれ、この丘陵北には現在関越道建設で大部分が失われた越畑城がある。

 杉山城は、主郭を丘陵の山頂部に置き、丘陵先端部に大手口が開かれた南側へ井戸曲輪・南二の曲輪・南三の曲輪・出曲輪・外曲輪を配し、搦手の北尾根筋には北二の曲輪・北三の曲輪を、東に張り出した支尾根には東二の曲輪・東三の曲輪をそれぞれ挑戦的に曲輪が配された縄張りとなっている。

 この城は城域自体はそれ程広くない丘城だが、丘陵の地形を利用した小曲輪を連結された縄張りが特徴だ。角馬出や曲輪が凸状に突き出した矢掛の縄張りが随所に配置され、ほぼ全ての虎口に矢が掛けられている。しかもどの曲輪も巧みに折れ歪みが施された横堀が囲繞した極めて実戦的な縄張りだ。

 確かに土塁や横堀の深さ、切岸の高さも見応えのある遺構ではなりが、大手筋の南ルート、搦手筋の北ルートとも各曲輪の虎口毎にそれぞれ見応えがあり、その縄張りの巧妙さを堪能することができる。

 大手から主郭へと登城ルートをでは、外曲輪から上り虎口となった大手、木橋が架かっていたであろう馬出曲輪、両側が横堀に隔てられた土橋を渡る南三の曲輪、唯一食い違いの虎口となっている南二の曲輪、そして水の手である井戸曲輪を経て木橋を渡る主郭の枡形虎口の南虎口へ。このルートは曲輪毎に異なる複雑な虎口を楽しめる。

 北の搦手ルートも大手ルートと比べても見劣りはしない。「矢をお掛け下さい」とばかりに曲輪の横堀脇を迂回されるような通路を通り、たどり着いた虎口前には横堀に構築された細い土橋を渡る。正面には分厚く高い土塁が両側を固めた虎口、そこにはかつて櫓門が建てられていたのであろう。往時の姿が今もそこにあるように思えてしまう。

 こんなに縄張りの巧みさを堪能できる城が短期間か使用されず、ましてや築城者が誰なのかも明確でないのも不思議なこともあり、他の城にない魅力となっている。 

歴     史
( 北二の曲輪の虎口 )
( 北二の曲輪北側の横堀 )
( 東三の曲輪と土橋 )
 杉山城は、築城年代や築城者については定かでない。「新編武蔵国風土記稿」に金子家忠あるいは庄(杉山)主水が居住したと伝えられるとあるが、この城の縄張りからみても戦国時代の築城と考えられるので、金子氏が活躍した鎌倉時代まで築城年代を遡れない。

 杉山城は、滝山城などに見られるような角馬出と横堀、折れ歪みを多用した矢掛の縄張りが北条氏が築いた城の縄張りと共通点が多く、天文15年の河越夜戦以降に北条氏が北武蔵へと勢力を拡張する中で築かれたとする説が有力視されていた。

 嵐山町が平成14年〜18年度にかけて5次に渡る学術発掘調査を行った結果、16世紀中葉以降の出土品がなく、15世紀末から16世紀前半の遺物しか出土していないことから、杉山城は関東の覇権を巡って古河公方・山内・扇谷両上杉氏が三つ巴の戦いを繰り返していた中で、山内上杉氏によって築かれたこのとが分かった。

 天文15年以前に書かれた足利高基が毛呂土佐守に宛てた書状(足利高基書状写)にある「椙山之陣」が杉山城のことで、発掘調査の結果を文献資料が裏付けられ、書状が書かれた状況から大永元年から同4年頃と比定される。

 研究立場の相違から杉山城の築城年代と築城者についての論争は「杉山問題」とされている。ただ、築城時期については論争があるが、この城が統治が主体ではなく実戦を主眼とした城(陣城)であり、使用された期間は短い城であったことには相違はない。


お城へのアクセス
鉄 道: 東武東上線武蔵嵐山駅〜バス/玉ノ岡中学校
 車 : 関越道嵐山小川IC〜県道11号線〜県道69号線
駐車場: 杉山城の見学者用無料駐車場を利用


ひとくち MEMO
小曲輪と複雑な虎口・横堀が組み合わされた縄張りを堪能できるお城。

埼玉県のお城
一覧表へ
トップページへ  嵐山町のHPへ

関東のお城
茨城県栃木県群馬県千葉県埼玉県東京都神奈川県