武蔵 高見城


お城のデータ
所在地 埼玉県比企郡小川町高見字四津山
遺 構 曲輪、土塁、堀切
形 式 山城 築城者: 不明 築城年代: 不明


見 ど こ ろ
( 二の曲輪の虎口と土塁 )
( 二の曲輪西側の堀切 )
 高見城は、市野川右岸に位置する高見地区西側にある独立丘陵の四津山山頂部に築かれている。市野川川沿いに寄居から松山方面へと通じる「鎌倉街道」を押さえる城であった。

 現在、主郭部は四津山神社の境内となっていて、東麓から一直線に参道が通じている。参道は途中から男道(急な階段)と女道(緩やかな山道)に分かれる。この分岐点が腰曲輪の一つだ。女道が本来の大手道で主郭下の腰曲輪に通じている。

 城の縄張りは、山頂部に主郭を置き、北に向けて伸びる尾根筋に腰曲輪・二の曲輪・三の曲輪が連郭式に配置され、それぞれの曲輪の間に4条の堀切が設けられている。また、二の曲輪西側の虎口付近と主郭虎口付近には土塁の遺構が良く残っていた。

歴     史
( 主郭の虎口と土塁 )
( 三の曲輪西側の堀切 )
 高見城は、築城年代や築城者については定かでない。治承4年に青木城主青木氏久の配下石井政綱が居城したと伝えられている。戦国時代なると長享元年には増田重富が居城したと伝えられている。

 文明12年の太田道灌書状写に「高見」「高見在陣衆」とあることからこの頃に城が整備された可能性もある。長享2年に山内上杉顕定と扇谷上杉定正が相模の実蒔原、武蔵須賀谷原に続いてこの高見ヶ原と三度合戦を繰り返していた。この時高見城は山内上杉方の城であったと考えられている。

 「関八州古戦録」によると、天正18年の豊臣秀吉による小田原征伐時に鉢形城主北条氏邦の家臣が籠もったが、戦わずして鉢形城へと撤退したと云われている。


お城へのアクセス
鉄 道: JR八高線・東武東上線小川町駅〜バス/上横田〜徒歩約30分(登城口)
 車 : 関越道嵐山小川IC〜県道11号線〜県道296号線〜県道184号線
駐車場: 四津山神社の参拝者用無料駐車場を利用。


ひとくち MEMO
市野川沿いの鎌倉街道を押さえたお城。

埼玉県のお城
一覧表へ
トップページへ

関東のお城
茨城県栃木県群馬県千葉県埼玉県東京都神奈川県