|
( 笹ヶ峰御殿東側の横堀 ) |
|
( 多聞天神社西側の堀切と土塁 ) |
|
( 多聞天神社南側の馬出遺構 ) |
小笠山砦は、高天神城を取り囲んだ徳川方の付け城である六砦の中でも家康の本陣が置かれただけあって最大の規模を誇り、陣城のレベルを遙かに超えた城だ。
小笠神社の駐車場から急な石段が続く参道を登り切ると小笠神社の境内へと至る。この神社境内が小笠砦の一番東にある曲輪に建てられている。
小笠山砦の縄張りは、小笠神社から小笠山山頂までの尾根筋に幾段もの曲輪が設けられ、更に途中多聞天神社から南西に伸びる尾根筋にも幾段もの曲輪が配され、相当数の兵力が布陣することが出来たと思われる。
領主が居城することを前提とした守りの城ではなく「攻撃用の城」だが、縄張りをじっくり見ると防衛面でもしっかりと構築された城であることが分かる。
見どころは多いが、何と云っても主郭でもあった篠ヶ峰御殿辺りの遺構だろう。曲輪の東側が土塁と堀切で守られ、更に曲輪をU字型に取り囲むように横堀が構築されているのだ。
もう一つが小笠山山頂への尾根道と南西への尾根筋の分岐点に位置する多聞天神社付近の遺構だろう。両方向に連続して設けられて堀切・竪堀・馬出・土塁と複雑に構成された縄張りを堪能することができる。 |