三河 大沼城


お城のデータ
所在地 愛知県豊田市東大沼町字八沢
遺 構 曲輪、土塁、堀切、井戸
形 式 山城 築城者: 木村安信 築城年代: 文明年間


見 ど こ ろ
 大沼城は、足助七城の一つに数えられ、旧下山村の中心部東大沼を押さえる要衝の地を制した城だ。下山支所の北側にある洞樹院の東側にある丘陵の先端部を利用して築かれている。

 城の縄張りは、丘陵先端部のピークに主郭を置き、南に向けて二の丸・三の丸を配し、更に三の丸南下に平時の居館が設けられていた。尾根続きの出荷東側には堀切を設け背後を遮断し、更に尾根に沿って三段の曲輪が設けられ、一番奥(現在は神社境内)の曲輪東側にも堀切が設けられていた。


歴     史
 大沼城は、文明年間に木村安信によって築かれた。天正2年の武田氏の三河侵攻に際して、大沼城は攻められ城主木村信元は討ち死にした。

 天正3年、信元の養子となっていた大給城主松平乗元の次男親清が大沼城主となった。天正11年に親清の嫡男近正が城主となったが、天正18年に家康の関東移封に従い上野三の倉へと移り大沼城は廃城となった。


お城へのアクセス
鉄 道: 名鉄名古屋本線東岡崎駅〜バス/大沼
 車 : 東海環状道豊田松平IC〜国道301号線
駐車場: なし


ひとくち MEMO
交通の要衝大沼の地を制した足助七城の一つに数えられたお城。

愛知県のお城
一覧表へ
トップページへ

東海のお城
静岡県愛知県岐阜県三重県