備中 折敷山城


お城のデータ
所在地 岡山県笠岡市走出字要害
遺 構 曲輪、堀切
形 式 丘城 築城者: 有岡氏 築城年代: 不明


見 ど こ ろ
 折敷山城は、山陽道と笠岡を結ぶ矢掛往還を押さえる位置にある独立丘に築かれている。丘は、二つの峰に分かれ北側の峰全体が折敷山城の城域だ。

 城の縄張りは、峰の山頂部に本丸を置き、それぞれ堀切を隔てて北の丸・西の丸を置き、主郭南側には二段の帯曲輪が配されている。竹藪の中で写真映りは悪いが、それぞれの曲輪を隔てる堀切は見応えがある。現在、本丸は果樹園となっているが北の丸・西の丸は竹藪で、南の帯曲輪は墓地と民家敷地となっていた。


歴     史
( 折敷山城大手口 )
 折敷山城は、築城年代は定かでないが有岡氏によって築かれた。天文年間には有岡新之丞が城主であったと文献にあり、馬鞍城主織田氏に従っている。

 天正年間、備中の兵乱では笠岡から小田郡へ矢掛往還を進む毛利軍は、龍山城や折敷山城に陣を張っている。また、天正10年の備中高松城の戦いでは、後詰めの毛利輝元が猿掛城へ陣取り、折敷山城へも後詰めの毛利勢が布陣していた。慶長5年、関ヶ原の敗戦により毛利氏は防長2国へ移り、この地は天領となり、代官楢村監物が居住した。


お城へのアクセス
鉄 道: 井原鉄道小田駅〜バス/北川
 車 : 山陽道笠岡IC〜県道48号線
駐車場: なし。


ひとくち MEMO
毛利氏の備中攻略の拠点の一つにもなったお城。

岡山県のお城
一覧表へ
トップページへ

山陽・山陰のお城
岡山県広島県山口県鳥取県島根県