常陸 三階城


お城のデータ
所在地 茨城県鉾田市安房字高野
遺 構 曲輪、土塁、土橋、横堀、堀切
形 式 丘城 築城者: 安房俊幹 築城年代: 不明


見 ど こ ろ
( 二の曲輪北側の横堀 )
( 二の曲輪虎口と土塁 )
 三階城は、鉾田川左岸に面して東からせり出してきた台地の西端部を利用して築かれている。三階城とは同じ台地の東側にある高野城、谷津を隔てて北側には要害城があり、この三城を合わせて「安房城」とも呼ばれている。

 安房城の主城である三階城は、鹿行地方に多い半島状の台地先端部から連郭式に台地基部へと曲輪を並べた縄張りの城とは異なり、台地先端部のピークに主郭を置き、輪郭式に三段の曲輪を一二三段状に配置した縄張りとなっている。

 楕円形をした主郭の周囲には土塁が囲繞し、東に向けて坂虎口が開かれている。。主郭を囲繞するように二の曲輪が配置され、その外側には二の曲輪を囲繞する横堀を隔てて三の曲輪がある。

 三の曲輪は、寄せ手の横移動を防ぐ為に横堀によって4つの曲輪に区画され、北端に櫓台が設けられていた。更に、三の曲輪西側には一段低く四の曲輪が設けられていた。規模的には決して大きな城ではないが、堀底道を一周し、土橋を渡って土塁が囲繞する曲輪を探索すれば、遺構が完存するお城を満喫することができる。


歴     史
( 主郭南東部の土塁 )
 三階城は、築城年代は定かでないが安房(あんぼう)俊幹によって築かれた。平安時代末期に鹿島郡北部の徳宿郷へと進出した大掾氏一族鹿島成幹は、長子親幹を徳宿郷に配し、親幹は徳宿氏を称した。

 2代徳宿秀幹は、長子俊幹に安房の地を分知、次男され安房氏を称し、この時に三階城が築かれたとされている。安房氏は、俊幹以後も代々三階城を居城としていたが、室町時代になり応永23年の勃発した上杉禅秀の乱に参陣して討死して安房氏は滅亡した。その後、鹿島城主鹿島氏に老臣額田大炊助が居城した云われている。


お城へのアクセス
鉄 道: JR常磐線水戸駅〜バス/飯名〜徒歩約30分
 車 : 東関東道鉾田IC〜県道18号線〜県道2号線
駐車場: なし


ひとくち MEMO
主郭を中心に一二三段に曲輪と横堀が囲繞しているお城。

茨城県のお城
一覧表へ
トップページへ のHPへ

関東のお城
茨城県栃木県群馬県千葉県埼玉県東京都神奈川県