お城のデータ | |||||
所在地: | 滋賀県彦根市佐和山町・鳥居本町 | ||||
遺 構: | 曲輪、土塁、石垣、井戸、堀 | ||||
形 式: | 山城 | 築城者: | 佐保時綱 | 築城年代: | 建久年間 |
見 ど こ ろ | ||||||
現在の佐和山城は、全山木立に覆われて山頂部に残る本丸だけが整備されているだけだが、往時の佐和山城は壮大な規模を誇った城であった。 佐和山城の大手は、城山の東側(彦根市内から米原方面に向かい、トンネルを抜けた左手)に開かれ、今も田圃の中に大手門跡(表門は宗安寺に移築現存)があり、両脇には大土塁が廻らされている。 この土塁の間に裏門(高源寺に移築現存)があった。また、この土塁上には多聞櫓が防備を固め、佐和山城の威容誇っていた。(この多聞櫓は、彦根城佐和山口多聞櫓と云われている。) ただ、大手から山頂の本丸までの登城道は全くの未整備である。佐和山城へは、搦手口にある龍潭寺(石田三成の菩提寺で境内に三成の銅像がある。)・清涼寺(伝嶋左近屋敷跡)から登城道がある。 佐和山城は、彦根城築城の折りに徹底的に破却されたため、山頂部の本丸一帯はもっと複雑な縄張りであっただろう。しかし、今では往時の姿を偲ぶことすら出来ない。草に埋もれて天守台石垣の一部が寂しく残っているだけだ。 |
歴 史 | ||||||
室町時代には、観音寺城主佐々木(六角)定頼の持城となり、大永年間には重臣小川左右大輔を城主にしている。 戦国時代になると、小谷城主浅井氏の持城となり、磯野昌吉・員昌が城将となり、元亀元年〜天正10年にかけて織田信長と戦い、そしてついに開城した。 本能寺の変後、豊臣秀吉はこの城の立地条件から有力武将を城主に配置した。天正11年に堀秀政が5万石で城主となり、天正13年に堀尾吉晴が城主となり近世城郭へと改修が始められた。 天正18年、石田三成が194,000石(後に21万石)を領して城主となった。三成は、改めて城と城下町の整備を行ったが、慶長5年の関ヶ原の合戦に敗れ、居城佐和山城も東軍に攻められ落城した。 関ヶ原の戦功により、上野高崎より井伊直政が18万石を領して入城するが、その後彦根築城により廃城となった。 |
お城へのアクセス | |
鉄 道: | JR東海道本線線彦根駅〜徒歩約10分(登城口) |
車 : | 名神高速彦根IC〜国道8号線 |
駐車場: | 龍潭寺参拝者用の無料駐車場(約20台程度)を利用。 |
ひとくち MEMO | ||||||||||||
|
||||||||||||
|
||||||||||||
|
滋賀県のお城 一覧表へ |
トップページへ | 彦根市のHPへ |
近畿のお城 |
|滋賀県|京都府|大阪府|兵庫県|奈良県|和歌山県| |