磐城 中村城


お城のデータ
所在地 福島県相馬市中村馬陵公園
遺 構 曲輪、石垣、土塁、、堀、門(現存・移築)
形 式 平山城 築城者: 相馬利胤 築城年代: 慶長16年


見 ど こ ろ
 中村城は、現在馬陵公園となっていて比較的城の遺構が良く残り、建物こそ残っていないが往時の姿を良く留めている。

 現在、相馬神社の境内となっている本丸を置き、空堀を隔てて東二の丸と結ばれるている。

 台地上に連郭式に曲輪を並べた曲輪が中世中村城のあったところであろう。この台地上の中核部を取り囲むように輪郭式に西二の丸・南二の丸・北二の丸を置き、更にその外側に北三の丸・東三の丸などの曲輪群を配置している。

 東二の丸〜本丸への大手筋、南二の丸〜本丸への搦手筋には、要所要所に石垣が築かれ、東二の丸空堀に架かる朱塗りの橋が印象的だった。

 城の北側、蓮池からの西二の丸辺りの虎口・土塁の遺構は、特に見応えがあり、お城めぐりファンにとってのお薦めポイント。

 中村城は、6万石の大名であったことから比較的小規模な城だが、その縄張りは複雑かつ巧妙なもので、東北の名城の一つと云えるだろう。


歴     史
 中村城は、大永年間に中村氏によって築かれた。その後相馬氏の所領となり、天文〜永禄年間は黒木・草野氏が城代を務め、永禄6年には相馬隆胤が城代となった。

 慶長5年の関ヶ原の役で相馬義胤は、中立を保ち動かなかったため西軍と見なされて改易となった。慶長8年、相馬義胤・利胤父子の徳川家康への再興の嘆願は、伊達政宗らの取りなしもあって、義胤が隠居し、嫡男利胤に6万石の本領安堵がなされた。家督を相続した利胤は、それまでの居城牛越城を廃して小高城へ移った。

 慶長16年、相馬利胤は中村城を近世城郭へと大改修して居城をとし、以後、相馬氏は13代続いて誠胤の時に明治を迎えた。

 幕末の戊辰戦争の折には奥羽列藩同盟に参加していたが、いち早く官軍に降伏し恭順の意を示し本領安堵となっている。尚、相馬氏は鎌倉時代から明治まで相馬の地を領し続け、これは薩摩島津・肥後相良氏などと同様に非常に希有な事例である。


お城へのアクセス
鉄 道: JR常磐線相馬駅〜バス/市役所前
 車 : 常磐道富岡IC〜国道6線〜国道115号線
駐車場: 馬陵公園の無料駐車場を利用


ひとくち MEMO
地味ながら東北の名城と云える近世相馬氏の居城。
  • 中村城の城門移築先
    正西寺

    福島県相馬市中野

    長命寺

    福島県相馬市岩子


福島県のお城
一覧表へ
トップページへ 相馬市のHPへ

北海道・東北のお城
北海道青森県岩手県秋田県宮城県山形県福島県