美濃 竹中陣屋


お城のデータ
所在地 岐阜県不破郡垂井町岩手
遺 構 現存櫓門、石垣、堀
形 式 陣屋 築城者: 竹中重門 築城年代: 天正16年


見 ど こ ろ
 竹中氏館(陣屋)は、別名岩手城とも呼ばれている。陣屋と云えば柏原陣屋のような長屋門をイメージするが、陣屋を囲む堀、虎口に築かれた石垣と櫓門、櫓門を潜った先には一文字虎口様に築かれた石垣、これぞ「城」そのものだ。 

 旗本とはいえ、江戸幕府成立前に築かれただけに、まだまだ戦国の名残が色濃く残った年代に築かれた陣屋は、規模が小さいながらも城同様の防御設備を構えたのだ。

 広大な陣屋は、副郭になっていたが、現在では岩手小学校・幼稚園・役場の施設等の敷地となっている。また、小学校北側には竹中氏宅となっている屋敷部分を取り巻く土塁と堀が良く残っている。


歴     史
 天正16年、豊臣秀吉の軍師として有名な竹中半平衛重治の子、竹中重門は竹中氏累代の居城菩提山城を廃して麓に陣屋を構えた。慶長5年の関ヶ原の合戦には東軍に与し本領を安堵され、以後5千石を領して交代寄合として明治に至った。

 関ヶ原の合戦では竹中氏の領地が戦場となったため、徳川家康は重門に見舞金として米千石を与えた。この千石で築かれた外堀が「千石堀」と呼ばれている。


お城へのアクセス
鉄 道: JR東海道本線垂井駅〜バス/岩手地区まちづくりセンター
 車 : 名神関ヶ原IC〜国道365号線/野上〜県道53号線
駐車場: 竹中陣屋の無料駐車場を利用。


ひとくち MEMO
豊臣秀吉の軍師として有名な竹中半平衛の子孫が代々領した陣屋。

岐阜県のお城
一覧表へ
トップページへ 垂井町のHPへ

東海のお城
静岡県愛知県岐阜県三重県