近江 多羅尾陣屋


お城のデータ
所在地 滋賀県甲賀市信楽町多羅尾字古殿
遺 構 曲輪、石垣
形 式 陣屋 築城者: 多羅尾光好 築城年代: 寛永15年


見 ど こ ろ
 多羅尾陣屋は、丘陵の山裾を流れる滝川を自然の堀として築かれ、江戸時代には天領10万石を支配した代官所だ。

 陣屋は、上段と下段の二つの曲輪から成り、表門の坂を登ると蔵屋敷と伝えられる下段の曲輪があり、更に石垣が積まれた上段の曲輪には代官所の政庁も兼ねていた多羅尾氏の居館が建てられていた。(現在は往時の建物はない)庭園跡の脇には裏門があり、ここにも石垣の遺構がある。

 かつては裏門の北側一帯には多羅尾家の家臣屋敷が連なっていていたとか。また、土蔵背後の丘には多羅尾家の墓地があるが、この一帯が詰め城である多羅尾城の主郭部となっている。


歴     史
 多羅尾陣屋は、寛永15年に多羅尾光好によって築かれた。多羅尾氏は、戦国時代には小川城主で天正10年の本能寺の変の時、多羅尾光俊・光太父子は徳川家康の伊賀越えを支援して功をなした。その後、慶長元年に豊臣秀次の罪に連座して改易となり信楽に蟄居したが、慶長5年に家康に光太が召し出され、信楽多羅尾1,500石を与えられた。

 光太の子光好は、近江甲賀・神崎・蒲生三郡、美濃・山城・河内の天領代官となった。多羅尾氏は代々代官を世襲し、享和元年から四日市代官も兼務して明治に至った。


お城へのアクセス
鉄 道: 信楽高原鉄道信楽駅〜バス/多羅尾上出
 車 : 新名神信楽IC〜国道307号線〜県道138号線
駐車場: 多羅尾陣屋の無料駐車場を利用。


ひとくち MEMO
江戸時代に最盛期10万石を支配した代官所陣屋。
 

滋賀県のお城
一覧表へ
トップページへ

近畿のお城
滋賀県京都府大阪府兵庫県奈良県和歌山県