お城のデータ | |||||
所在地: | 長野県上田市上野字城山 | ||||
遺 構: | 曲輪、石垣、土塁、堀切、竪堀 | ||||
形 式: | 山城 | 築城者: | 不明 | 築城年代: | 不明 |
見 ど こ ろ | |||||
本城が戸石城城塞群の中枢部で、その縄張りはピークの背後を堀切と土塁で遮断した本城の主郭を置き、南に向け八段の曲輪と帯曲輪が一二三段状に配されている。二の曲輪から主郭への虎口脇には石積みの遺構が僅かだが残っていた。 本城の東側斜面には、登城道にそって幾段もの主曲輪が構築され、谷筋の上段には水の手の曲輪群がある。 陽泰寺から約300mほど北へ歩くと本城への登城口があるが、この辺りは城山の斜面と水の手曲輪群から派生する低い尾根に馬蹄形に囲まれ、ここに城主居館である内小屋が置かれていた。低い尾根筋にも曲輪が置かれ、内小屋自体も数段に分かれた曲輪であったようで、堀切の遺構も残っている。 こうして見ると、戸石城が堅固な城塞群で武田氏も攻めきれなかったことがよく分かる。逆に真田幸隆によってあっという間に攻略されてしまった村上義清の落胆は、相当なものだったのだろう。 |
歴 史 | |||||
天文10年、村上義清が武田信虎・諏訪頼重らと共に海野棟綱を攻め、海野氏を上野へと追いやり小県方面へと勢力を拡大した。義清は、戸石城を小県・佐久方面への拠点として、楽厳寺・依田・布下氏らに命じて城を改修させ防御の強化を図っている。 天文19年に武田晴信が小県侵攻のため長窪城へと入り、村上氏の拠点である戸石城を攻めたが落とすことが出来ず、村上勢の追い打ちにより武田勢は横田高松らの諸将が討たれ敗走する。これが「戸石崩れ」と云われる武田氏敗北の合戦である。 天文20年、難攻不落を誇った戸石城が武田方の真田幸隆によって攻略され、以後武田氏の属城となった。 天正10年、武田滅亡後の戸石城は真田氏の持城となり、天正11年の上田城築城まで真田氏の拠点となっていた。天正13年に徳川家康が上田城を攻めた神川合戦(第一次上田合戦)では、上田城の背後を守る城として重要視されている。 |
お城へのアクセス | |
鉄 道: | しなの鉄道上田駅〜バス/伊勢山 |
車 : | 上信越道上田菅平IC〜国道144号線 |
駐車場: | 戸石城の無料駐車場を利用 |
ひとくち MEMO | ||||||
|
||||||
長野県のお城 一覧表へ |
トップページへ | 上田市のHPへ |
甲信越のお城 |
|山梨県|長野県|新潟県|富山県|石川県|福井県| |