信濃 伴野館


お城のデータ
所在地 長野県佐久市野沢字居屋敷
遺 構 曲輪、土塁、石積み、堀
形 式 平城 築城者: 伴野時長 築城年代: 鎌倉時代


見 ど こ ろ
 伴野館は、現在城址公園として整備され、鎌倉時代に築城された豪族居館としては遺構が良く残っている城館の一つだ。

 縄張りは、東西約80m×南北約110mの長方形をした居館形式の縄張で、虎口を南側に開き土橋の遺構も良く残っている。館の周囲には堀と土塁がめぐらされ、堀は用水路の幅ほど狭くはなっているが今でも全周し、土塁は北側半分が残っている。

 伴野館は、戦国時代には伴野城・野沢城とも呼ばれ、長方形の居館部分を主郭として、輪郭式に外曲輪をめぐらし約300m四方の規模となっている。戦乱の世では、要害の城とは言い難く前山城を築いて居城を移したのも頷ける。


歴     史
 伴野館は、鎌倉時代に伴野時長によって築かれた。時長は、小笠原長清の六男で伴野庄を分知され伴野氏を称した。弘安8年、霜月騒動に伴野長泰・盛時父子らは破れ、伴野庄は北条氏の所領となった。

 南北朝時代に伴野長房が伴野庄地頭職を再興して、長信−長棟と居城した。文明年間に光利が前山城を築いて移り、伴野館は前山城の支城となった。

 天正18年に仙石秀久が小諸城主となると伴野館は仙石領となり、ここに米蔵を設けてた。江戸時代に一時佐久の地が天領となった際には陣屋が置かれている。


お城へのアクセス
鉄 道: JR小海線岩村田駅〜バス/成田山ぴんころ地蔵入口
 車 : 中部横断道佐久南IC〜国道142号線〜国道254号線
駐車場: なし


ひとくち MEMO
全国で鎌倉時代に築かれた豪族居館で遺構が良く残っている城館の一つ。

長野県のお城
一覧表へ
トップページへ 佐久市のHPへ

甲信越のお城
山梨県長野県新潟県富山県石川県福井県