播磨 恒屋城


お城のデータ
所在地 兵庫県姫路市香寺町恒屋
遺 構 曲輪、土塁、空堀、竪堀、堀切、横堀
形 式 山城 築城者: 恒屋氏 築城年代: 室町時代


見 ど こ ろ
 恒屋城は、香寺町立休養センター香寺荘が目印。香寺荘の東正面の山に築かれている。
 
 山頂まで約20分) 訪れた時、香寺町が余分な立木を切り下草を刈って整備された後であったので、非常に城の遺構や縄張りを確認することが容易だった。費用もかさむとは思うが、夏場でもこの状態を保って欲しいものだ。

 恒屋城は、丘陵北の山頂部に本の丸を置き、南に向けて7段の曲輪が階段状に置かれ、かつ鞍部との間には2重の堀切が設けられている。南の曲輪群との間には堀切と空堀を組み合わせた防御を施してあった。

 各曲輪には切岸上部に土塁が見事に残っている。また、恒屋城は西側からの防御に重点を置き、横堀と畝状竪堀群が設けられていた。


歴     史
 恒屋城の築城年代は定かではないが、室町時代に地元の豪族恒屋氏によって築かれた。恒屋氏についても断片的にしか歴史に登場しないため、詳細は分からないが、恒屋城最後の城主恒屋正友は、長水城主宇野政頼の5男で、恒屋光氏の養子となった。

 天正8年、実父宇野政頼が羽柴秀吉に抵抗したとき長水城に籠城した。恒屋正友は長水城落城後、秀吉に許された。その後、正友は黒田如水・長政父子に仕えた。


お城へのアクセス
鉄 道: JR播但線溝口駅〜タクシー or 徒歩約30分(登城口)
 車 : 中国道福崎IC〜県道23号線/久畑〜県道409号線
駐車場: なし。(恒屋地区公民館かJA中寺支店の駐車場を利用)


ひとくち MEMO
綺麗に下草を刈り取り整備されていて遺構が確認しやすいお城。
  • 恒屋城の登城口
    登城口は、県道沿いにあるJA中寺支所・地区公民館の側に道標があり、ここから集落の中を通って登城口へ。(民家の間の路地を山へと進むと、登城口に案内板がある。

兵庫県のお城
一覧表へ
トップページへ 姫路市のHPへ

近畿のお城
滋賀県京都府大阪府兵庫県奈良県和歌山県