豊前 馬が岳城


お城のデータ
所在地 福岡県行橋市大谷
遺 構 曲輪、土塁、堀切、畝状竪堀
形 式 山城 築城者: 源 経基 築城年代: 天慶5年


見 ど こ ろ
( 馬ヶ岳城本丸 )
( 主郭曲輪群南側の堀切 )
( 二の丸北西斜面の堀切 )
 馬ヶ岳城は、京都郡と仲津郡の郡境の稜線上に御所ヶ岳から東に連なる馬ヶ岳山頂から北側一帯に築かれている。山頂からはみやこ平野を360度一望することができ、平安の昔よりここに城が築かれたことも「なるほど・・・」と腑に落ちる。

 馬ヶ岳城には、山頂部と山麓部と二つの顔がある。
【山頂部】
 西岳に主郭が置かれ、ここに「新田義基の碑」が立てられいる。主郭から東の尾根筋に階段的に曲輪群が配され、山頂部から派生する尾根には4条の堀切が設けられている。特に、主郭南側尾根筋の堀切と竪堀は見応えがあった。

 東岳には二の丸と呼ばれる曲輪群がある。ここから東へと伸びる尾根筋には5条の堀切、更に北側の斜面にも1条の堀切が施されていた。

【山麓部】
 東岳から北に伸びる尾根筋の中腹部(ここに案内板がある)から鰯無田池に向けて北西へと伸びる尾根筋は、居館から山頂部へと通じる登城道でもあるが、約500mに渡って横堀と土塁が延々と続き、北側の斜面には畝状竪堀群が構築されている。更に、先端部には2条の堀切によって尾根上を先端部からの移動を遮断していた。

 また、途中に土塁に開けられた虎口は、どうやら後世の山道による破壊路であるとか。虎口西側には階段状の曲輪群があるが、どうやらこれは後世の畑と考えられているようだ。 


歴     史
( 城館部の横堀と畝状竪堀群 )
( 城館部の虎口 )
( 城館部の堀切 )
 馬ヶ岳城は、天慶5年に源経基によって築かれ、大宰大弐橘公頼の子筑前守昌頼が在城した。その後、草野・少弐・菊池・長野・規矩氏などが居城した。

 南北朝の争乱期には、貞和年間に南朝方の新田義基が征西将軍懐良親王に従って豊前に入り馬ヶ岳城に入った。以後、義基−義氏−義高と3代に渡って南朝方の拠点となった。

 永享3年に新田義高は菊池武宗に敗れ、馬ヶ岳城は菊池氏の持城となった。しかし、大内盛見によって菊池氏は追われ、盛見の子教幸が城主となっている。

 戦国時代になると、天文20年に大内義隆を弑した陶晴賢は馬ヶ岳城を宇都宮正房に預け、正房は家臣貫親清を城代としている。しかし、永禄4年には大友義鎮によって攻略されている。その後、天正年間には企救郡 から移った長野助盛の居城となった。

 天正15年、豊臣秀吉の九州征伐の際、秀吉自ら馬ヶ岳城を岩石城攻略の本陣としている。天正17年には豊前6郡の領主となった黒田孝高が中津城築城まで居城とした。

 慶長5年、黒田氏が筑前へと移り細川忠興が豊前一国を領して細川氏の持城となったが、元和元年の一国一城令で廃城となった。


お城へのアクセス
鉄 道: JR日豊本線JR行橋駅〜バス/西谷
 車 : 東九州道行橋IC〜国道291号線〜県道58号線
駐車場: 馬ヶ岳城の無料駐車場を利用。


ひとくち MEMO
みやこ平野を一望することができるお城。

福岡県お城
一覧表へ
トップページへ 行橋市のHPへ

九州のお城
| 福岡県佐賀県長崎県大分県熊本県宮崎県鹿児島県沖縄県