![]() |
| お城のデータ | |||||
| 所在地: | 滋賀県高島市勝野 | ||||
| 遺 構: | 曲輪、土塁、石垣、堀切、竪堀 | ||||
| 形 式: | 山城 | 築城者: | 高島玄蕃允 | 築城年代: | 永正2年 |
| 見 ど こ ろ | |||
城の縄張りは、この山頂の『南の曲輪群』と北の尾根筋に展開する『北の曲輪群』から構成されている。 南の曲輪群では、堀切と横堀・虎口の石垣。北の曲輪群では、土塁に囲まれた北主郭と虎口の石垣、そして虎口東側下にある畝状竪堀群が見応えがあり、浅井・朝倉の修築した遺構や豊織期に改修された遺構とともかく見どころ多い城だ。 |
| 歴 史 | |
天正元年、磯野員昌が城主となったが、員昌の養子となった織田信澄が天正6年に打下城東麓の琵琶湖内湖(乙女ヶ池)のほとりに大溝城を築き、打下城は廃城となったと考えられる。 |
| お城へのアクセス | |
| 鉄 道: | JR湖西線近江高島駅〜徒歩約5分(登城口/日吉神社) |
| 車 : | 湖西道路志賀IC〜国道161号線 |
| 駐車場: | 日吉神社の参拝者用無料駐車場を利用 |
| ひとくち MEMO | ||||||
|
||||||
|
||||||
| 滋賀県のお城 一覧表へ |
トップページへ |
| 近畿のお城 |
| |滋賀県|京都府|大阪府|兵庫県|奈良県|和歌山県| |