![]() |
| お城のデータ | |||||
| 所在地: | 山形県寒河江市高屋 | ||||
| 遺 構: | なし | ||||
| 形 式: | 平城 | 築城者: | 高屋元詮 | 築城年代: | 室町時代 |
| 見 ど こ ろ |
| 高屋城は、最上川の河岸段丘を利用して築かれた城で、東西126m×南北82m、堀幅21mの規模の古代条理制の地割りを利用した縄張りの城であった。現在では宅地化され城の遺構は何も残っていないが、熊野神社西側ある高屋公民館脇に石碑が建てられていた。 |
| 歴 史 |
| 高屋城は、室町時代に高屋元詮によって築かれた。元詮は、寒河江城主大江氏(寒河江氏)の一族で、以後9代に渡って居城して、大江一族の最上氏北進に備えた城であった。天正12年、最上義光によって寒河江高基が滅ぼされた際、高屋氏も運命を共にして城も廃城となった。 |
| お城へのアクセス | |
| 鉄 道: | JR左沢線南寒河江駅〜徒歩約15分 |
| 車 : | 山形道寒河江IC〜国道112号線 |
| 駐車場: | なし |
| ひとくち MEMO | ||||||
|
||||||
| 山形県のお城 一覧表へ |
トップページへ |
| 北海道・東北のお城 |
| |北海道|青森県|岩手県|秋田県|宮城県|山形県|福島県| |