大和 柳生陣屋


お城のデータ
所在地 奈良県奈良市柳生町
遺 構 曲輪
形 式 陣屋 築城者: 柳生宗矩 築城年代: 寛永19年


見 ど こ ろ
( 陣屋西側と柳生街道 )
 陣屋は、小高い丘の上一帯に築かれ、陣屋北側にある八坂神社との間が旧柳生街道が通り坂道になっている。この坂道が有名な「正木坂」だ。陣屋跡は柳生小学校の敷地として使われていたが、現在は史跡公園(柳生城の石碑あり)として整備されている。

 陣屋跡には遺構は残っていないが、武家屋敷の遺構として江戸末期の柳生藩国家老小山田主鈴の屋敷と小山田分家(非公開)がある。小さな川を挟んで対岸の山には、柳生新陰流正木坂道場や柳生義仙(烈堂)が、住職を務めた柳生氏の菩提寺である芳徳禅寺がある。


歴     史
( 家老 小山田主鈴屋敷 )
 柳生陣屋は、寛永19年に柳生宗矩が築き、2代十兵衛三厳が増改築して完成した。三厳以後、柳生氏が12,500石を領し明治に至った。

 天正13年、筒井定次が伊賀上野へと移り、豊臣秀長が大和の太守となる。この時、柳生宗厳は秀長より柳生庄の隠田を理由に改易された。

 文禄3年に五男宗矩が徳川家康に剣術指南役として200石で召し抱えられ、慶長5年の関ヶ原の戦功により柳生の旧領2,000石を与えられた。その後、寛永13年に宗矩は、将軍家剣術指南役と共に惣目付として功績上げて加増され大名に列した。


お城へのアクセス
鉄 道: JR関西本線奈良駅、近鉄奈良線近鉄奈良駅〜バス/柳生
 車 : 第二阪名道路宝来IC〜国道308号線/奈良市街〜国道369号線
駐車場: 奈良市営の有料駐車場を利用


ひとくち MEMO
将軍家剣術指南役、柳生新陰流の発祥の地。

奈良県のお城
一覧表へ
トップページへ 奈良市のHPへ

近畿のお城
滋賀県京都府大阪府兵庫県奈良県和歌山県