信濃 山家城


お城のデータ
所在地 長野県松本市入山辺字中入
遺 構 曲輪、石垣、土塁、堀切、竪堀
形 式 山城 築城者: 山家氏 築城年代: 不明


見 ど こ ろ
 山家城は、薄川右岸に美ヶ原からの伸びる通称秋葉山と呼ばれる尾根の先端部を利用して築かれている。

 山家城は、大きく分けて秋葉神社のある曲輪群と雨明神社のある曲輪群とに分けることができる。時代的には、より標高の高い位置にある秋葉神社を主郭とする「奧の城」があり、雨明神社のある城が増設され、こちらへと城の主郭が移されたと考えられる。

 徳運寺背後の墓地脇から西尾根を登ると白山権現をある曲輪群から尾根上に設けられた4条の堀切を経て二の曲輪へと登る。この二の曲輪で谷筋から登る登城道が合流している。

 更に堀切を隔てて登ると主郭下の帯曲輪だ。見上げると一の曲輪の虎口と石積みが見えてくる。 主郭一の曲輪は、背後に高く土塁を築き、背後には五重の堀切を設けて防備を固めている。

 主郭東面には石積みは、松本周辺の中世城郭に残る石積みの中で一番高いと云われていて、思わず見とれてしまう。

 五重の堀切を経て更に登ると「奧の城」だ。ここは堀切と切岸によって3つの曲輪群に分かれ、東端に堀切を設けている。縄張り的に見ても「奧の城」が古い形態であることが踏査するとよく分かる。


歴     史
 山家城は、築城年代は定かでないが山家氏によって築かれた。山家城主の山家氏には2系統あり、鎌倉時代からこの地を領した山家氏(諏訪神氏系)があり、山家為家・為光の名が伝えられてる。

 明応年間に播磨より折野昌治がこの地に移り、山家氏を称して守護小笠原貞朝に属した。折野山家氏は、昌治−政寛−昌実−昌矩と4代続いてこの地を領していた。

 天文19年に武田信玄が守護小笠原長時を林大城に攻めると小笠原氏を見限り武田氏に降っている。以後、山家昌矩は武田氏に従い、川中島の合戦にて戦功がり、天正3年に長篠の合戦で討死している。 


お城へのアクセス
鉄 道: JR篠ノ井線松本駅〜バス/徳運寺前
 車 : 長野道松本IC〜国道158号線〜県道67号線
駐車場: 徳運寺の参拝者用の無料駐車場を利用。


ひとくち MEMO
松本平の山城で一番の高石垣が残るお城。

長野県のお城
一覧表へ
トップページへ

甲信越のお城
山梨県長野県新潟県富山県石川県福井県