![]()  | 
    
| お城のデータ | |||||
| 所在地: | 茨城県日立市十王町友部字新舘 | ||||
| 遺 構: | 曲輪、土塁、堀切 | ||||
| 形 式: | 丘城 | 築城者: | 小野崎通春 | 築城年代: | 応永3年 | 
| 見 ど こ ろ | ||
      
 山尾城の縄張りは、中学校の校舎が建っている辺りが主郭、東に一段低くなっている辺りが二の曲輪で、現在は校舎と駐車場となっている。グランドが三の曲輪となっていた。確認は出来なかったが、資料によれば体育館裏手の鉄塔辺りに堀切の遺構が残っているようだ。  | 
    
| 歴 史 | 
| 山尾城は、応永3年に小野崎通春によって築かれた。建武3年に佐竹氏は南朝方に属した菅股城の大塚氏の南進に備えて小野崎通胤を小野崎城から櫛形城へと移した。通胤の子通春は、櫛形城の水の手が手薄出会ったために山尾山に築城して移って以降、小野崎氏嫡流家が代々居城していたが、慶長7年の佐竹義宣の出羽移封に従って出羽へ移り、山尾城は廃城となった。 | 
| お城へのアクセス | |
| 鉄 道: | JR常磐線十王駅〜バス/十王中学校前 | 
| 車 : | 常磐道日立北IC〜県道10号線 | 
| 駐車場: | 十王中学校の来客用駐車場を利用 | 
| ひとくち MEMO | ||||||
      
  | 
    ||||||
| 茨城県のお城 一覧表へ  | 
      トップページへ | 
| 関東のお城 | 
| |茨城県|栃木県|群馬県|千葉県|埼玉県|東京都|神奈川県| |