![]() |
お城のデータ | |||||
所在地: | 山形県西村山郡河北町谷地字内楯 | ||||
遺 構: | 土塁 | ||||
形 式: | 平城 | 築城者: | 中条長昌 | 築城年代: | 弘治年間 |
見 ど こ ろ |
谷地城は、河北町役場・谷地八幡宮を始めとする谷地の中心部全体が城域であった。市街地に囲まれた三社宮の境内辺りが本丸跡で、鳥居脇に城石碑が立てられ、土塁の上には神社本殿が建てられいた。 現在宅地化によりほとんど消滅して縄張りの現状を確認することは難しいが、資料によれば長方形の本丸を輪郭式に二の丸が取り囲み、更に往時の街道に沿って谷地本郷の全域を囲繞するように三の丸があり、それぞれ堀によって囲まれていたようだ。 |
歴 史 |
谷地城は、弘治年間に中条長昌によって築かれた。南北朝時代からか谷地は中条氏の所領であったが、長昌の時に断絶した。その後に、白鳥城から白鳥長久が居城を移し、天正10年頃まで外堀構築が進められたと推定されている。天正12年、長久が最上義光に山形城にて謀殺され谷地城も最上氏によって攻められ落城した。 慶長5年、西軍に与した上杉勢に攻められ落城したが、関ヶ原での西軍敗北より城将下治吉忠は最上義光に降伏した。その後、元和8年に最上義俊が改易となり谷地城も廃城となった。 |
お城へのアクセス | |
鉄 道: | JR左沢線左沢駅〜バス/谷地 |
車 : | 東北中央道東根IC〜国道267号線 |
駐車場: | なし(三社宮境内に駐車スペースあり) |
ひとくち MEMO | ||||||
|
||||||
![]() |
![]() |
山形県のお城 一覧表へ |
トップページへ |
北海道・東北のお城 |
|北海道|青森県|岩手県|秋田県|宮城県|山形県|福島県| |