甲斐 谷戸城


お城のデータ
所在地 山梨県北杜市大泉町谷戸
遺 構 曲輪、土塁、横堀、土橋
形 式 山城 築城者: 逸見清光 築城年代: 不明


見 ど こ ろ
 谷戸城は、東衣川と西衣川と呼ばれる小川に挟まれた小高い丘と云える茶臼山に築かれている。茶臼山は、南斜面は結構急斜面であるが残る3方は比較的なだらかな斜面となっている。

 谷戸城の縄張りは、茶臼山山頂部に土塁が囲繞した一の曲輪を置き、輪郭式に外側に二の曲輪が配され、主郭と二の曲輪が一帯となって谷戸城の主郭部を形成している。

 二の曲輪を堀と土塁が囲繞しているが、土塁の内側に空堀が設けられている縄張りはちょっと特異な感じがした。更に、二の曲輪の土塁の外側にも空堀と土塁が設けられて縄張りとなっていた。

 主郭(一の曲輪+二の曲輪)の北と東の斜面には三の曲輪と帯曲輪があり、消滅しているいるが、ここにも空堀があったと推定できる。更に北東から東にかけて横堀が設けられていた。西側斜面は、道路を挟んで西衣川までの間に西の曲輪があり、大手口脇に逸見清光の墓ある辺りが出丸となっている。 


歴     史
 谷戸城は、平安末期に甲斐源氏の祖とされる逸見清光によって築かれたとされている。

 源義光の子義清が、常陸国武田郷を領して武田冠者を称し、大治5年に義清が甲斐市河荘へ配流となった。その後義清・清光父子は逸見荘を中心に勢力を伸ばし、清光の子孫が甲斐各地に分封され、甲斐源氏発展の基となった。

 戦国時代、谷戸城は戦国時代には棒道(信玄の軍道)の中継地点となり、天正10年の武田氏滅亡後の壬午の戦いでは、北条氏直が新府城に入った徳川家康と対峙した際に若神子城共々修築している。


お城へのアクセス
鉄 道: JR中央本線長坂駅〜バス/西田
 車 : 中央道小淵沢IC〜県道17号線〜県道608号線
駐車場: 谷戸城の無料駐車場を利用。


ひとくち MEMO
甲斐源氏の祖逸見清光が居城したお城。

山梨県のお城
一覧表へ
トップページへ

甲信越のお城
山梨県長野県新潟県富山県石川県福井県