甲斐 新府城


お城のデータ
所在地 山梨県韮崎市中田町中条字城山
遺 構 曲輪、土塁、堀
形 式 平山城 築城者: 武田勝頼 築城年代: 天正9年


見 ど こ ろ
( 大手門桝形 )
( 大手三日月堀 )
 新府城は、武田氏が甲斐国内に築いた城だ。風雲急を告げる戦況の中、急遽築かれた城のため、未完と部分が多く見られる城と云える。釜無川の浸食によって出来た七里岩と呼ばれる絶壁を利用して、七里岩の上に広がる丘陵上に築かれている。

 新府城の大手口は、東南隅に置かれ三日月堀を伴った丸馬出とその内側に直進式桝形虎口を伴った武田氏築城の典型的様式となっている。新府城は、丸馬出を伴う虎口は大手のみで、他の虎口は土塁による食い違い虎口形式となっている。

 新府城の曲輪配置は、丘陵頂上部に本丸、西に一段下がって二の丸、東に中央を土塁で仕切られた三の丸が配置された縄張りで、搦め手は北西角に水堀で囲まれた搦め手曲輪を形成して、この城の一つの弱点とも云える北からの防備に備えている。

 『未完の城』との云える新府城、じっくり見れば見るほど武田氏の持つ築城技術を集めて築いた城とも云え、短時間でこの城をしることは決して出来ないであろう。 


歴     史
( 搦手門桝形 )
 天正3年、長篠の合戦で織田信長・徳川家康連合軍に大敗、信玄以来の重臣を数多く失った武田勝頼は、天正9年に武田勝頼が真田昌幸に命じて韮崎の地に築いた新城が新府城である。。

 武田勝頼が甲府の躑躅ヶ崎館から新府城に移ってたった3ヶ月、織田信長の甲斐侵攻が開始される。勝頼は、穴山梅雪・木曾義昌の寝返り、そして勝頼の弟仁科盛信の守る高遠城落城と四面楚歌になった。 

 勝頼はこの新府城に火をかけ、小山田信茂の岩殿城を目指して落ち延びる。途中、信茂の離反を知り、武田勝頼は天目山で嫡男信勝共々自刃して果て、甲斐源氏の嫡流武田氏は滅亡した。


お城へのアクセス
鉄 道: JR中央本線新府駅〜徒歩約10分
 車 : 中央道韮崎IC〜県道17号線
駐車場: 新府城の無料駐車場(30台程度)を利用


ひとくち MEMO
武田氏築城技術の集大成した未完のお城。

山梨県のお城
一覧表へ
トップページへ 韮崎市のHPへ

甲信越のお城
山梨県長野県新潟県富山県石川県福井県