大和 秋山下城


お城のデータ
所在地 奈良県宇陀市大宇陀区拾生
遺 構 曲輪、土塁
形 式 山城 築城者: 秋山氏 築城年代: 不明


見 ど こ ろ
 秋山下城は、秋山城のある古城山南麓へ伸びる尾根筋に築かれ、秋山城からへの大手道を防御する位置にある。現在、稲荷神社の境内となっている主郭を中心に南・南西・西と三方に伸びる尾根を幾段にも削平した曲輪群を配置した縄張りだ。

 背後に詰の城「秋山城」がある関係か、平時の城であるためか、土塁や空堀・堀切などの防御設備には乏しい。それでも、曲輪の一つ一つは割と広く、宇陀を二分するほどの勢力を誇った秋山氏の居城であっただけの規模はある城のようだ。


歴     史
 秋山下城は、築城年代については定かでないが、秋山城主秋山氏によって築かれた。秋山氏は、秋山氏は、沢・芳野氏と共に宇陀三将と呼ばれる有力国人で、南北朝時代には南朝方として活躍し、室町時代には伊勢国司北畠氏の被官となっていた。

 戦国時代の永禄3年、松永久秀による宇陀侵攻により秋山城を攻められ松永氏に降ったが、その後、筒井氏に与して元亀2年の辰市合戦では宇陀勢主力として戦功をあげている。

 天正12年、秋山直国は伊勢松ヶ島城主蒲生氏郷の与力とされ、天正13年には豊臣秀長が大和を領し、秋山へは秀長の家臣伊藤掃部頭が入った。 


お城へのアクセス
鉄 道: 近鉄大阪線榛原駅〜バス/大宇陀バスセンター
 車 : 名阪国道針IC〜国道369号線/榛原〜国道370号線/大宇陀
駐車場: 道の駅宇陀路大宇陀の無料駐車場を利用


ひとくち MEMO
宇陀三将の一人、秋山氏の平時の本城。

奈良県のお城
一覧表へ
トップページへ

近畿のお城
滋賀県京都府大阪府兵庫県奈良県和歌山県