|
( 天守台東面の石垣 ) |
|
( 天守曲輪西面多聞櫓の石垣 ) |
|
( 大御殿曲輪大門西側の石垣 ) |
秋山城は、宇陀松山の城下町の東側の城山山頂に築かれた宇陀郡内では最大規模を誇る城だ。本来、秋山氏の平時の城であった秋山下城の詰の城として築かれた。
豊臣秀長の大和入国から福島高晴の時代までの間、中世城郭から織豊系の近世城郭へと大改修され、本丸・二の丸・大御殿・御加番・御定番と呼ばれる曲輪群が山頂一帯に並ぶ。発掘調査が随時進められ、終了後には公園化されるとのことだ。
秋山城へは松山陣屋時代の春日門跡を経て春日神社脇から登城道が続いている。登城道を10分ほど登ると、幾段もの家臣団の屋敷地があった。発掘調査によれば、かつての登城道はこの屋敷地を二分するかのうように通されていたとか。
横堀と曲輪群の切岸に見とれながら、雀門跡の虎口に着く。雀門から本丸下の帯曲輪まで登る石段は二重の連続桝形を経る。2つの櫓と2つの城門によって守られた、城の防衛上の要の1つだ。発掘により城割を受けた石垣や石段の遺構が良く残っている。
本丸は、二段に分かれ上段の北東部に天守台がある。史跡となって以来発掘調査が進められ、本丸を囲む石垣の遺構が次々と出土・整備されている。東面から北面に残る石垣の遺構はなかなかのもの。破城されなかったら高取城並の石垣遺構が残されていたかも・・・。 |