お城のデータ | |||||
所在地: | 奈良県天理市柳本町 | ||||
遺 構: | 曲輪、石垣、土塁、堀切、竪堀、畝状竪堀、 | ||||
形 式: | 山城 | 築城者: | 十市遠忠 | 築城年代: | 天文年間 |
見 ど こ ろ | |||||
北城は、稜線のピークに本丸を置き、東西に伸びる尾根筋を階段状に9つの曲輪を連郭式に配し、放射状に伸びる支尾根上にもそれぞれ曲輪群を配し、山腹を迂回するように連絡路を取り付けた複雑な縄張りとなっている。 城の遺構は数々あるが、本丸と辰巳の曲輪との間の堀切、本丸周囲の切岸の高さ、土塁が囲繞する曲輪群、そして太鼓の丸南側斜面に設けられた畝状竪堀が見応えがある。 また、随所に石積みの遺構も残っていて、訪れた時に3ヶ所の石積みを確認することができた。特に本丸東側の堀切にある石積みが直ぐ目につくが、五人衆曲輪南側の水の手にある石積みもなかなかのもの。 本丸以外の曲輪は、植林されるか雑木とブッシュに覆われていて、冬季の訪城ををお勧めする。「ハイキング」と思えば新緑や紅葉の季節が良いかも。本丸からの大和平野を一望できる眺望が、比高432mの城への登城の疲れを吹き飛ばしてくれる。 |
歴 史 | |||
木沢長政が筒井氏と結び大和へ侵攻し信貴山城へ入った為、十市遠忠は龍王山の山城を拡張整備させたと考えられている。 遠忠の代に十市氏の最盛期を迎え、その勢力は筒井氏をも凌駕する程のになったが、天文14年に遠忠が死去、子の十市遠勝の代には、筒井氏と松永氏の勢力争いに翻弄され続ける。遠勝は、宇陀秋山城の秋山氏に攻められ、城を捨て落城する。 龍王山城には一時秋山氏がいたが織田信長の大和侵攻後、十市遠勝が再び城主に帰り咲く。しかし永禄12年に遠勝が急死し十市氏は滅びた。その後、城は信長の命により廃城となった。 |
お城へのアクセス | |
鉄 道: | JR桜井線柳本駅〜徒歩約100分 |
車 : | 名阪国道天理東IC〜国道25号線/天理ダム〜県道247号線 |
駐車場: | 龍王山城の無料駐車場を利用 |
ひとくち MEMO | ||||||
|
||||||
|
||||||
|
奈良県のお城 一覧表へ |
トップページへ | 天理市のHPへ |
近畿のお城 |
|滋賀県|京都府|大阪府|兵庫県|奈良県|和歌山県| |