|
( 松永屋敷の虎口 ) |
|
( 松永屋敷西側の土塁 ) |
|
( 西尾根曲輪群の虎口 ) |
信貴山城は、大和と河内の国境に位置する生駒山地南端部に近い高安山と峰続きの信貴山の雄嶽と雌嶽を中心に築かれいる。山頂からは大和国中から河内南部を一望でき、河内から大和へと入った勢力がこの城を重視するのも頷ける。
信貴山の中腹にある信貴山朝護孫子寺から同寺空鉢堂が建っている雄嶽まで約20分、ひたすら登る。空鉢堂のある場所が、信貴山城の本丸跡で、山頂から連郭式に二段の曲輪が配されここに城石碑が建てられている。
信貴山城は、この主郭部を扇の要として雌嶽(ここにも単純な曲輪がある)南側を除く三方面へと放射線状に伸びる尾根筋にそれぞれ曲輪群が連郭式に構築された大規模な縄張りとなっている。
中でも「立野殿屋敷」から「松永屋敷」のある曲輪群がこの城の実質的な中核部と云える。久秀の居館が設けられたとされる「松永屋敷」は、6段の主要な曲輪が連郭式に並び、その曲輪群の東西の斜面にも腰曲輪群がが配されている。曲輪の周囲には土塁が囲繞し、虎口が東側に向けて開かれていた。
「松永屋敷」のある尾根から谷を隔てて西側に南北に伸びる支尾根に築かれた曲輪群は、腰曲輪の数などは松永屋敷と比べて劣るが、雄嶽とは二重の堀切で遮断して数段の曲輪を設け、長大な曲輪の先端部には土塁とその北側には深い大堀切が設けられるなど、山城好きには魅力的な曲輪群と云えるだろう。 |