お城のデータ | |||||
所在地: | 大阪府四条畷市市野 | ||||
遺 構: | 曲輪、石垣、土塁、土橋、堀切、竪堀 | ||||
形 式: | 山城 | 築城者: | 佐々目憲法 | 築城年代: | 建武年間 |
見 ど こ ろ | ||||
城の遺構は、高櫓郭南側に土橋と竪堀と土塁、北の丸と御体塚丸との間に大堀切があり、更に御体塚丸東側斜面には土留めの石垣が随所に残っている。 千畳敷にはNHK中継設備があるが、それ以外の主要な曲輪は、現在綺麗に整備され、遺構の確認も容易であった。また、城の石碑がある三本松丸からの眺望は360°のパノラマ。 都から大阪方面を一望でき、この城の重要性が瞬時で理解できる。 |
歴 史 | ||||||
戦国時代、畠山氏家臣木沢長政が飯盛山城を居城し、守護畠山義宣にとって替わり河内守護代となり将軍家直臣にまでなるほどの勢力を誇ったが、天文11年に細川晴元・三好長慶と河内太平寺で合戦して敗れ滅亡した。 木沢氏滅亡後、交野城主安見直政が城主となり、守護畠山高政より河内守護代に任じられた。永禄2年、三好長慶は畠山高政の居城高屋城を囲み、救援に向かった安見直政を敗走させ、永禄3年に長慶は高屋・飯盛山城を手に入れ、飯盛山城へと入った。 三好長慶は、飯盛山城・高屋城・芥川城を拠点に河内を支配したが、永禄7年病没する。 永禄11年、織田信長が入洛すると三好三人衆も信長に臣従し、飯盛山城は畠山昭高の持城となった。天正4年、昭高の家臣遊佐信教が守備したが、信長に攻められ落城、その後廃城となった。 |
お城へのアクセス | |
鉄 道: | JR学研都市線野崎駅〜徒歩約10分(登城口) |
車 : | 近畿道門真IC〜国道163号線〜国道170号線 |
駐車場: | 慈願寺(野崎観音)の参拝者用有料駐車場を利用 |
ひとくち MEMO | ||||||
|
||||||
大阪府のお城 一覧表へ |
トップページへ |
近畿のお城 |
|滋賀県|京都府|大阪府|兵庫県|奈良県|和歌山県| |