越前 府中城


お城のデータ
所在地 福井県越前市府中1丁目
遺 構 移築門
形 式 平城 築城者: 前田利家 築城年代: 天正3年


見 ど こ ろ
 府中城は、JR武生駅前〜武生市役所一帯が城跡だが、今では武生の街のメインストリートとなり、城は跡形もない。ここに城があったことは、越前市役所玄関脇に「越府城趾」の石碑だけが物語っている。

 城の遺構として唯一、武生市内の正覚寺山門として城門が移築され残っている。また、この正覚寺の境内は「新善光寺城跡」で、山門の脇に石碑があり、寺の本堂の裏手に土塁跡と案内板があった。 


歴     史
 府中は早くから開け、越前の国府が置かれた地である。天正3年に越前の一向一揆を平定した織田信長は、北の庄城に柴田勝家を置き、府中には前田利家を封じ府中城が築かれた。

 豊臣政権下では、木村・青木・堀尾各氏が城主となった。慶長6年、結城秀康が越前国主として福井城に入城すると、府中城には付家老本多富正が城代となり、代々受け継いで明治に至った。


お城へのアクセス
鉄 道: JR北陸本線武生駅〜徒歩すぐ
 車 : 北陸道武生IC〜県道2号線
駐車場: なし。


ひとくち MEMO
前田利家が初めて大名として居城したお城。
  • 府中城城門の移築先
    正覚寺 福井県越前市京町2丁目
  • 府中三人衆
    越前を制定した織田信長は、柴田勝家に越前を与えて北の庄城に配し、与力として前田利家(府中城)・不破光治(龍門寺城)・佐々成政(小丸城)を与力とした。三人の領地は、現在の武生市域にあったので「府中三人衆」と呼ばれた。

福井県のお城
一覧表へ
トップページへ

甲信越のお城
山梨県長野県新潟県富山県石川県福井県