丹波 福知山城


お城のデータ
所在地 京都府福知山市内記
遺 構 復元天守、復元櫓門、番所、石垣、復元土塀、堀
形 式 平山城 築城者: 明智光秀 築城年代: 天正7年


見 ど こ ろ
(伯耆丸から見る本丸)
( 復元小天守 )
( 本丸釣鐘門と土塀 )
 福知山城は、福知山盆地の南西部から盆地中央部に向けて半島状に突き出した丘陵の先端部を利用して築かれている。城の東には由良川と土師川の合流点があり、南側には法川が土師川へと流れて天然の堀となった天然の要害の地だ。

 城の縄張りは、周囲が断崖となった丘陵先端部に本丸を置き、西側に続く丘陵上に二の丸(ここに城主居館が建てられていた)、切通を挟んで伯耆丸が丘陵上に配されていいる。

 丘陵北側には、二重の堀に囲まれた二つの曲輪があり、この曲輪一帯が丸の内と呼ばれ侍屋敷地となり、北に向けて大手口が開かれていた。西側は内記丸(西の丸)があり、東側には蔵屋敷が置かれ、東に向かって搦手口が開かれていた。

 現在は本丸部分が城趾公園となっていて、盆地の真ん中にある小高い丘の上に建つ復元された天守が街のどこからでもよく見える。小天守を伴った三層の天守はなかなかの美人だ。天守台を含む各郭の石垣は野面積みで、明智光秀の築城当時のままの姿を留めている。

 天守は外観復元であるが、本丸石塁上に移築されている二の丸銅門脇番所は、現存する福知山城の遺構だ。また、福知山城下にある明覚寺・法鷲寺・正眼寺に城門が移築されている。


歴     史
( 銅門番所 )
( 本丸の高石垣 )
( 模擬櫓 市立美術館 )
 福知山城の前身は横山城と呼ばれ、戦国時代には小笠原氏の後裔塩見頼勝は居城していた。頼勝の嫡男頼氏は、城地に因んで横山氏と改称した。永禄8年に黒井城主赤井直正が横山城を攻めたが、横山方によって反撃により敗走している。

 天正年間の横山城主は頼氏の子信房の代となっていたが、天正7年に丹波の大半を制圧した明智光秀に攻められ落城、城主横山信房は討死して横山氏は滅亡した。

 織田信長より丹波を与えたれた光秀は、福知山の地が丹波・丹後・但馬を押さえる要の地として横山城の大改修を行い、明智秀満と藤木権兵衛を城代とした。

 天正10年、山崎の合戦で明智光秀が敗れ敗死すると丹波は豊臣秀吉の領地となり、秀吉の正室寧々の叔父杉原家次が3万石を領して入るが天正12年に没した。

 天正18年に小野木重勝が3万石で城主となる。慶長5年の関ヶ原の役で西軍に与し東軍の丹後田辺城の細川藤孝(幽斎)を攻めるが勅使による仲介により和睦する。西軍の敗北が決すると東軍の細川忠興は福知山城を攻め落とし、小野木重勝は丹波亀山にて切腹した。

 慶長5年、有馬豊氏が8万石で遠江横須賀より入封する。元和7年に豊氏が筑後久留米に転封した後、城主は岡部・稲葉・松平氏と替わり、寛文9年に朽木稙昌が32,000石で常陸土浦から入封する。朽木氏は14代続いて明治に至った。 


お城へのアクセス
鉄 道: JR山陰本線・福知山線福知山駅〜バス or 徒歩15分
 車 : 舞鶴若狭道福知山IC〜国道9号線
駐車場: 福知山城公園観光駐車場を利用。


ひとくち MEMO
鉄筋コンクリート製だが外観を忠実に復元された天守があるお城。
  • 福知山城の縄張図 その1その2(現地案内板より)
  • 福知山城の城門移築先
    明覚寺 京都府福知山市呉服町
    法鷲寺 京都府福知山市紺屋町
    正眼寺 京都府福知山市寺町

京都府のお城
一覧表へ
トップページへ

近畿のお城
滋賀県京都府大阪府兵庫県奈良県和歌山県