常陸 土浦城


お城のデータ
所在地 茨城県土浦市中央1丁目
遺 構 曲輪、復元櫓、現存門、移築門、水堀
形 式 平城(水城) 築城者: 今泉氏 築城年代: 永享年間


見 ど こ ろ
( 本 丸 東 櫓 )
( 本 丸 西 櫓 )
 土浦城は、霞ヶ浦の畔に築かれ、縦横に濠を廻らし有事の際には、湖水を引き入れて、さながら浮城となる縄張りであったとか。現在は、その濠も埋められ、市街地と化して、本丸と二の丸の一部が亀城公園となっている。

 訪れる前の下調べで、土浦城の縄張り図を見ていて、城の中核である本丸は結構広いとの印象があったが、訪れてみると本丸の敷地は割と狭いのに驚かされた。やはり「百聞は一見に如かず」である。

 本丸には、現存する二層の西櫓と復元された東櫓、櫓門と霞門の2つの城門、そして本丸の周囲には土塁と濠が残り、二の丸には前川門が移築され現存している。土塁や濠、曲輪は無くなっているが、常陸の城の中で、建物の遺構がこれだけ残っているのは土浦城だけだ。 


歴     史
( 本 丸 裏 門 )
( 前 川 口 門 )
 土浦城は、永享年間に今泉氏によって築かれた。永正年間には、小田氏の家臣菅沼勝貞が城主となった。天正18年、小田原の北条氏が滅びると、城主菅沼範政は城を豊臣秀吉に明け渡した。

 文禄4年、結城城主結城秀康が入る。秀康が関ヶ原の後に越前福井に移ると、松平(松井)信一が35,000石で入封。元和3年、松平信吉が上野高崎に移り西尾忠永が上野白井より入封する。慶安2年に西尾忠昭が駿河田中へ転封となった後、朽木稙綱が下野鹿沼から30,000石で入封した。

 寛文9年、朽木稙昌が丹波福知山へ移り、土屋数直が45,000石を領して入封する。一時、駿河田中に移ったが、明治まで土屋氏が10代続いて明治に至った。歴代城主は、2代政直が老中、3代陳直以下6代が奏者番となるなどの幕府要職に就いている。 


お城へのアクセス
鉄 道: JR常磐線土浦駅〜徒歩約10分
 車 : 常磐道桜土浦IC〜国道354号線
駐車場: 歴史民族博物館の無料駐車場を利用


ひとくち MEMO
かつては霞ヶ浦に浮かぶお城。

茨城県のお城
一覧表へ
トップページへ 土浦市のHPへ

関東のお城
茨城県栃木県群馬県千葉県埼玉県東京都神奈川県