大和 布施城


お城のデータ
所在地 奈良県葛城市寺口字布施
遺 構 曲輪、石垣、土塁、堀切、畝状竪堀
形 式 山城 築城者: 布施氏 築城年代: 室町時代


見 ど こ ろ
 布施城は、葛城山から東へ突き出した尾根の中腹に築かれた比高約320mの山城だ。麓の寺口の集落から葛城山への登山道が設けられ、迷うこと無く登ることができるが、傾斜もあり、これが結構きつい。40分ほどで布施城の先端部に至る。ここに布施城の縄張図が画かれた説明板が設けられている。

 布施城の縄張りは、葛城山から続く尾根筋の両側を畝状竪堀群と堀切で遮断して、尾根筋のピークに物見台の曲輪を伴う主郭を置き、尾根上に約600mに亘って高い切岸によって守られた二十数段の曲輪が連なっている。

 先端部の曲輪群は、枡形虎口的な構造をもつ曲輪や櫓台や大堀切などの遺構が良く残り楽しませてくれる。また、尾根の途中から南東へ伸びる尾根筋にも幾段もの曲輪があり、その先端部にも少し浅くなっているが畝状竪堀群の遺構が残っていた。

 布施城は、縄張りとしては凄く単純なものだが、織田・松永勢に度々攻められても守り抜いた城でもあり、大和国でも有数の規模を誇る城でもある。  


歴     史
( 主郭東南隅の石積み )
 布施城は、築城年代は定かではないが布施氏によって築かれた。布施氏は、興福寺一条院方の国民で平田荘八荘官の一人であった。 

 戦国時代の布施氏は、筒井氏と連携して松永久秀と対峙し、永禄8年には松永方に敗れた筒井順慶が布施氏を頼って布施城へ入り、筒井氏の反撃の拠点ともなった。

 永禄11年、織田信長より大和一国を与えられた松永久秀は、翌年に織田勢と共に布施城を攻めたが落とせず、再度兵糧攻めを行っている。

 天正8年、松永久秀が大和信貴山城で滅ぶと、信長の命により大和の諸城は郡山城を除いて全て廃城となり、布施城もこの時廃城となった。布施氏は、その後筒井定次の伊賀移封に従い布施の地を離れた。


お城へのアクセス
鉄 道: 近鉄御所線近鉄新庄駅〜バス/寺口駐車場
 車 : 南阪奈道葛城IC〜県道30号線
駐車場: 近畿自然歩道の寺口駐車場を利用


ひとくち MEMO
織田・松永勢に度々攻められても守り抜いた大和でも有数の規模を誇るお城。

奈良県のお城
一覧表へ
トップページへ

近畿のお城
滋賀県京都府大阪府兵庫県奈良県和歌山県