越前 玄蕃尾城


お城のデータ
所在地 福井県敦賀市刀根(中尾山)
滋賀県余呉町大字柳ケ瀬字北尾
遺 構 曲輪、土塁、堀切、横堀
形 式 山城 築城者: 柴田勝家? 築城年代: 不明


見 ど こ ろ
 玄蕃尾城が築かれた柳ヶ瀬山(中尾山)は、北国街道を見下ろす位置にあり、刀根峠を守る城でもある。

 城へは、近江側からは柳ヶ瀬より約1時間、越前側からだと柳ヶ瀬トンネル入口前の信号を左折して林道へ、駐車場から約15分。(越前側の方がお手軽コースだ。)

 玄蕃尾城は、普通、中世・戦国期の山城を訪れると、雑木と下草に阻まれ、遺構を確認するのに一苦労するのだが、国の指定史跡でもあることから、雑木や下草が綺麗に苅られ、城の遺構を思う存分堪能することが出来る。

 玄蕃尾城の縄張りは、方形の一の曲輪は、北東角に櫓台(天守台か?)を置き、周囲を土塁をめぐらして3ヶ所の虎口を設けている。南の虎口を出ると、角馬出となり、通路に近いような二の曲輪、そして二の曲輪の虎口は変形の桝形虎口となっている。土橋を渡ると三の曲輪で、大手虎口が設けられている。三の曲輪西側の空堀は、堀底道となっている。

 一の曲輪の北側は、馬出曲輪を経て四の曲輪が配置されている。四の曲輪は、結構広い。この曲輪は、物資の集積場所として倉庫が建ち並んでいたのであろうか?周囲を空堀と土塁がめぐり、北東部に搦め手の虎口が開かれている。

 土塁に駆け上がり、空堀の底へ駆け下り、縦横無尽に土塁の城を満喫することが出来る。全国の山城も、玄蕃尾城のように整備されてくれたらどんなにすばらしいことか・・・。 


歴     史
 玄蕃尾城の築城年代は定かではない。築城者については諸説があり、従来疋壇城の疋壇氏によって築かれたと考えられていた。しかし、研究により朝倉説よ柴田説の二つの説が有力となっている。
 
 【朝倉説】
 天正元年、小谷城の浅井長政を救援すべく出陣した朝倉義景は木之本の田上山砦に本陣を置き、織田信長と対峙する。この戦いの折り、朝倉氏によって刀根峠を守るために築かれた。朝倉築城説では、玄蕃尾城の「玄蕃」とは朝倉玄蕃から名付けられたものとなる。

 【柴田説】
 天正11年、柴田勝家と羽柴秀吉が戦った天下分け目の戦い「賤ヶ岳の合戦」では、柴田勝家がこの玄蕃尾城に本陣を置いた。天正10年の清洲会議で近江長浜城を得た勝家が、越前と近江長浜を結ぶ「繋ぎの城」として築城し、秀吉との合戦を想定した築城でもあった。

 勝家築城説では、玄蕃尾城の「玄蕃」とは、勝家の甥に当たる佐久間玄蕃盛政から名付けられたものと伝えられている。朝倉説・柴田説、どちらと断定はしがたいが、城の縄張りの特徴からみて、この柴田勝家築城説が有力説となっている。


お城へのアクセス
鉄 道: JR北陸本線線敦賀駅〜バス/刀根
JR北陸本線木之本駅〜バス/柳ヶ瀬
 車 : 北陸道木之本IC〜国道365号線〜県道140号線
駐車場: 玄蕃尾城の無料駐車場を利用(約5台程度)


ひとくち MEMO
国指定史跡となっていて、戦国時代の山城の姿をよく残しているお城。

福井県のお城
一覧表へ
トップページへ

甲信越のお城
山梨県長野県新潟県富山県石川県福井県