信濃 飯山城


お城のデータ
所在地 長野県飯山市飯山
遺 構 曲輪、復元門、石垣、土塁
形 式 平山城 築城者: 上杉謙信 築城年代: 永禄7年


見 ど こ ろ
 地図を見ると飯山と越後春日山とは僅かな距離である。戦国時代、上杉謙信が越後防衛上重要な城としてこの城を築いた意味がよくわかる。

 飯山城は、千曲川のほとりにある小高い丘に築かれている。現在、本丸は神社の境内、二の丸は公園となっている。本丸南側は、急崖になった後堅固な城だ。

 本丸へは、今は新しい道が付けられているが、本来は復元されている櫓門をくぐり、弓道場前に礎石が残る城門を通るのが本来の登城ルートだ。本丸と二の丸の間に石垣が残っている。


歴     史
 飯山場は、永禄7年に上杉謙信によって築かれた。この頃、甲斐の武田信玄と上杉謙信は、信濃川中島の合戦を繰り返していた。北信濃の戦略的拠点として築かれたのが飯山城である。
 
 天正10年、武田勝頼を滅ぼした織田信長は、飯山城に森長可を居城させた。長可は、本能寺の後海津城へと移り、飯山城は上杉景勝の持城となった。上杉景勝は、家臣岩井信能を城代として、現在の城の規模に改修した。

 江戸時代には、関一政・皆川広照・堀直寄・佐久間安政と目まぐるしく城主が替わる。佐久間氏断絶の後、松平・青山・永井氏と替わり、享保2年に越後糸魚川より本多助芳が25,000石で入封し、以後本多氏が代々居城して明治に至った。


お城へのアクセス
鉄 道: JR飯山線北飯山駅〜徒歩5分
 車 : 上信越道豊田飯山IC〜国道117号線
駐車場: 市民会館前の無料駐車場(20台程)を利用。


ひとくち MEMO
上杉謙信が北信濃防衛のために築いたお城。

長野県のお城
一覧表へ
トップページへ 飯山市のHPへ

甲信越のお城
山梨県長野県新潟県富山県石川県福井県