岩代 猪苗代城


お城のデータ
所在地 福島県耶麻郡猪苗代町古城跡
遺 構 曲輪、石垣、土塁、空堀
形 式 平山城 築城者: 佐原経連 築城年代: 不明


見 ど こ ろ
 猪苗代城は、磐梯山から南東麓へと続く丘陵を利用して築かれた城だ。この地は、会津盆地の入口に辺り、東の仙道筋、北東の信夫・安達郡方面、北の出羽長井郡からの街道がこの地でつながる要衝の地、ここに城を築き、「この城を得たものが会津を制する」と云っても良いかも・・・。

 猪苗代城の縄張りは、丘陵最高所に本丸を置き、一段下がって北・西・南にそれぞれ帯曲輪を置き主郭を形成し、丘陵部裾部分に二の丸、更に東側に三の丸を配置している。現在、丘陵部分が公園となっていて、主郭曲輪群の遺構や虎口の石垣、横堀、馬出などの遺構が比較的良く残っている。また、北西部に繋がる丘には堀切を隔てて、猪苗代盛国が隠居城として築いた鶴峯城がある。


歴     史
 猪苗代城は、築城年代は定かでないが佐原経連によって築かれたと伝えられている。佐原氏は、相模三浦氏の一族佐原義連が源頼朝に仕え奥州征伐の戦功により会津に所領を得て、義連の子盛連が葦名氏初代となった。経連は、盛連の長子で猪苗代を領し、猪苗代氏を称した。

 戦国時代、猪苗代盛国・盛胤父子は伊達政宗に対する内応をめぐって対立。天正16年に盛国は既に隠居の身分であったが、当主盛胤の留守中に猪苗代城を占拠、翌年には子息亀丸(後の宗国)を人質に出して政宗に内応した。伊達政宗は、猪苗代城へ入城して葦名義広との摺上原の合戦に臨み、義広を破って会津全域を手中に収めた。
 
 天正18年、伊達政宗は豊臣秀吉の奥州仕置により会津を没収された、猪苗代盛国も政宗に従い岩井郡東山へと移った。猪苗代城は、会津若松城へ入った蒲生氏郷の持城となり、重臣町野左近が城代を務めている。蒲生・上杉・蒲生・加藤氏、続いて寛永20年には保科正之が会津若松城主になるが、元和の一国一城令の例外の城として存続し城代・城番が置かれて明治に至った。


お城へのアクセス
鉄 道: JR磐越西線猪苗代駅〜バス/亀ヶ城入口
 車 : 磐越道猪苗代磐梯高原IC〜国道115号線
駐車場: 亀ヶ城公園の無料駐車場を利用


ひとくち MEMO
元和一国一城令でも例外の城となった会津への入口を守るお城。

福島県のお城
一覧表へ
トップページへ 猪苗代町のHPへ

北海道・東北のお城
北海道青森県岩手県秋田県宮城県山形県福島県