伊勢 北畠氏館


お城のデータ
所在地 三重県津市美杉町下多気字上村
遺 構 庭園、石垣、曲輪、土塁、竪堀、堀切
形 式 居館 築城者: 北畠顕能 築城年代: 康永元年


見 ど こ ろ
 北畠氏館は、現在の北畠神社の境内となっている地に築かれ、背後の霧山城へと繋がる尾根先端部に詰の城が築かれ、居館・詰の城・霧山城の3城で『多気城』を構成していた。

 境内の居館には、往時の庭園が残っている他に発掘調査の結果、虎口に川石を用いた石垣が約80mが発見されている。

 詰の城は、背後に霧山城があるためこぢんまりとした規模の砦といえる城だ。縄張りは、尾根先端部に主郭置き、更に東側腰曲輪を配している。丘陵側の尾根筋には二重の堀切と土塁が設けられていた。


歴     史
 北畠氏館(多気御所)・霧山城は、康永元年に北畠顕能によって築かれた。建武3年に南朝吉野遷幸の時親房が南伊勢へ入り、田丸城を南朝の拠点にした。

 康永元年に北朝方に田丸城を攻められ、北畠顕能は多気の地に逃れた。北畠氏は、その後8代具教まで多気を本拠に南伊勢5郡・伊賀・大和宇陀郡を治めていた。

 永禄12年、北畠具教は大河内城へ本拠を移して織田信長と対峙した。しかし、具教は信長の次男信雄と養子として和議を結ぶが、天正4年に養子信雄により三瀬館にて暗殺された。この時、多気も攻められ城代も討ち死にして落城、その後城は廃城となった。


お城へのアクセス
鉄 道: JR名松線伊勢奥津駅〜バス/北畠神社前
 車 : 伊勢道勢和多気IC〜国道368号線〜県道30号線
駐車場: 北畠神社の参拝者用無料駐車場を利用。


ひとくち MEMO
伊勢国司北畠氏8代に渡る本城。

三重県お城
一覧表へ
トップページへ

東海のお城
静岡県愛知県岐阜県三重県