![]()  | 
    
| お城のデータ | |||||
| 所在地: | 福島県石川郡石川町下泉 | ||||
| 遺 構: | 曲輪、土塁、空堀 | ||||
| 形 式: | 山城 | 築城者: | 石川有光 | 築城年代: | 康平6年 | 
| 見 ど こ ろ | |
      
 三芦城は、愛宕山山頂部に本丸を置き、西側は堀切を隔てて別曲輪(西館)を構えた縄張りとなっている。主郭・西館とも多数の小規模な曲輪群から成る。現在、主郭以外は雑木に覆われていて、遺構の確認は難しいが、本丸は石都々古和気神社の境内となり、社殿は以後に土塁を見ることができる。  | 
    
| 歴 史 | |||
      
 石川氏は、鎌倉時代には石川郡一円と西白河郡、東白川郡の一部にまで勢力を拡げたが、室町・戦国時代には衰退、白川城主結城氏に半ば従属、永禄6年には伊達晴宗の子昭光を養子に迎え佐竹氏に対抗したが、その昭光の代になると佐竹義重に従っていた。 天正17年、伊達政宗が芦名氏を滅ぼすと、政宗の叔父の縁もあり政宗に臣従する。しかし、翌18年に豊臣秀吉の奥州仕置により改易され三芦城は廃城となった。昭光は、伊達政宗に従い伊具郡角田城を与えられ21,000石を領する伊達家一門筆頭として明治に至った。  | 
    
| お城へのアクセス | |
| 鉄 道: | JR水郡線磐城石川駅〜バス/古町 | 
| 車 : | 東北道白河IC〜国道4号線〜県道11号線〜国道118号線 | 
| 駐車場: | 石都々古和気神社の参拝者用無料駐車場を利用 | 
| ひとくち MEMO | ||||||
      
  | 
    ||||||
| 福島県のお城 一覧表へ  | 
      トップページへ | 石川町のHPへ | 
| 北海道・東北のお城 | 
| |北海道|青森県|岩手県|秋田県|宮城県|山形県|福島県| |