| お城のデータ | |||||
| 所在地: | 東京都調布市深大寺元町2丁目 | ||||
| 遺 構: | 曲輪、土塁、空堀 | ||||
| 形 式: | 丘城 | 築城者: | 不明 | 築城年代: | 不明 |
| 見 ど こ ろ | |||
深大寺城は、半島状の台地先端部に一の曲輪を置き、空堀を隔てて二の曲輪と三の曲輪とが連なった連郭式縄張りと成っている。 一の曲輪は、周囲を土塁が囲み、南側に腰曲輪があり、ともかく一の曲輪を取り囲む空堀が復元されているなど、この一の曲輪が旧状を良く残している。また、二の曲輪と三の曲輪との間にあった空堀と両側の土塁の一部も比較的良く残っていた。 |
| 歴 史 | |
天文6年3月、13歳当主となった扇谷上杉朝定は、江戸城を奪回するための拠点として深大寺城を再興して、難波田広宗が城将となった。 しかし、天文6年7月に、朝定は居城川越城を北条氏綱に攻められ奪われている。このため、北条氏の勢力深く取り残されてしまった深大寺城は、北条氏が利用した資料もなく廃城となったと考え等れている。 |
| お城へのアクセス | |
| 鉄 道: | 京王電鉄つつじヶ丘駅〜バス/深大寺 |
| 車 : | 中央道調布IC〜国道20号線〜武蔵境通り |
| 駐車場: | 深大寺参拝者用の駐車場を利用。 |
| ひとくち MEMO | ||||||
|
||||||
|
||||||
| 東京都のお城 一覧表へ |
トップページへ |
| 関東のお城 |
| |茨城県|栃木県|群馬県|千葉県|埼玉県|東京都|神奈川県| |