![]()  | 
    
| お城のデータ | |||||
| 所在地: | 岡山県津山市上田邑 | ||||
| 遺 構: | 曲輪、土塁、泥田堀、土橋 | ||||
| 形 式: | 山城 | 築城者: | 宇都宮教貞 | 築城年代: | 不明 | 
| 見 ど こ ろ | |||
      
 泥田堀の間の土橋を渡って三の丸へ。ここに縄張り付の説明板がある。更に武者溜まりを経て山頂部の本丸へ。 神楽尾城は、本丸・二の丸・三の丸と3つの曲輪群からなる規模の大きい城だ。城の南には美作守護所の院庄館があり、守護の詰めの城的要素も強く、室町時代には山名氏が城主となったことも肯ける。  | 
    
| 歴 史 | |
      
 天文元年、月山富田城主尼子経久の美作侵入の頃、神楽尾城には山名氏兼が居城していた。永禄9年、毛利元就によって尼子氏が滅亡すると、神楽尾城は毛利方に属し、大蔵尚清・千場三郎左衛門が守将となった。 宇喜多直家は、荒神山城を築き花房職秀を置き、神楽尾城他の毛利方の諸城と対峙、天正7年に花房職秀によって攻められ落城した。  | 
    
| お城へのアクセス | |
| 鉄 道: | JR姫新線津山駅〜中鉄バス/総社 | 
| 車 : | 中国道津山IC〜国道53号線〜県道68号線 | 
| 駐車場: | 神楽尾公園の無料駐車場を利用 | 
| ひとくち MEMO | ||||||
      
  | 
    ||||||
      
  | 
    ||||||
      
  | 
    ||||||
| 岡山県のお城 一覧表へ  | 
      トップページへ | 
| 山陽・山陰のお城 | 
| |岡山県|広島県|山口県|鳥取県|島根県| |