下野 唐沢山城


お城のデータ
所在地 栃木県佐野市栃本町
遺 構 曲輪、石垣、土塁、堀切、井戸
形 式 山城 築城者: 藤原秀郷 築城年代: 天慶3年


見 ど こ ろ
 唐沢山城は、佐野市街の北に位置する唐沢山に築かれた、関東平野を一望でき、栃木県立自然公園となっている。

 唐沢山城は、関東の山城では数少ない石垣造りの戦国城郭だ。山頂部に現在は唐沢山神社の社殿が建てられている本丸を置き、西に向かって二の丸・三の丸・天徳丸・蔵屋敷と曲輪が階段状に設けられている。

 更に本丸から北東に伸びる尾根筋には、長門丸・金の丸・杉曲輪・北城と曲輪が連なり、南に向かっては、現在の神社社務所のある南丸から堀切を隔てて三段の曲輪が配置されている。これらの曲輪の遺構が良好な状態で残っているのにも感動した。

 本丸・二の丸・南丸は、周囲に石垣が築かれ、本丸引局下の石垣は高石垣となっている。一部後世に築かれたか修復されたと思われる石垣もあるが、『土の城』が一般的な関東で、豊織系の築城形式を備えている城だ。

 唐沢山城は、主郭部以外は尾根筋を深々とえぐり取った様な堀切、本丸下武者溜に見られる様な土塁など、『土の城』としての見どころが随所にあり、お城好きにはたまらない一城だ。 


歴     史
唐沢山城は、天慶3年に藤原秀郷によって築かれた。秀郷は、平将門の乱を平定した戦功により下野守に任じられ、下野国内に勢力を伸ばし、小山氏・藤原姓足利氏などの祖となった。

 治承4年、足利信綱の弟成俊が佐野氏を称し、廃城となってた唐沢山城を再興して居城とした。成俊の跡を甥基綱は、源頼朝に従い平家討伐や承久の乱に戦功があったが、宝治元年の宝治合戦で三浦方に与したため、その後勢力を失ってしまった。

 戦国時代には、佐野氏中興の祖と云われる佐野盛綱が唐沢山城を修築し、盛綱−秀綱−泰綱−豊綱−昌綱−宗綱と続き、北条氏・上杉氏の二大勢力の間でお家存続のために奮闘している。中でも永禄4年から10回も上杉謙信によって攻められている。

 天正13年、佐野宗綱が長尾顕長との一戦にて討死すると、北条氏照によって佐野は制圧され、北条氏康の六男氏忠が佐野氏の家督を継いだ。天正18年に北条氏が滅亡すると、豊臣秀吉に従っていた佐野宗綱の弟房綱が39,000石を安堵され佐野氏を再興、唐沢山城の大修築を行った。

 慶長12年、房綱の養子信吉は唐沢山城を廃して佐野城(春日岡城)を築いて居城を移した。慶長19年、信吉は幕府から咎められ改易となり信濃松本へ配流となり佐野氏は断絶となった。


お城へのアクセス
鉄 道: JR両毛線佐野駅〜タクシー、東武鉄道佐野線田沼駅〜徒歩約90分
 車 : 東北道佐野藤岡IC〜国道50号線〜県道9号線〜県道141号線
駐車場: 唐沢山自然公園の無料駐車場を利用。


ひとくち MEMO
関東では数少ない石垣づくりのお城。

栃木県のお城
一覧表へ
トップページへ 佐野市のHPへ

関東のお城
茨城県栃木県群馬県千葉県埼玉県東京都神奈川県