上野 小川城



お城のデータ
所在地 群馬県利根郡みなかみ町月夜野
遺 構 曲輪、空堀、土塁
形 式 端崖城 築城者: 沼田景秋 築城年代: 明応元年


見 ど こ ろ
 小川城は、利根川の右岸河岸段丘端に築かれた城だ。現在は、本丸部分が公園化され、国道が二の丸を分断するように通り、二の丸・三の丸が畑地と住宅地となっている。

 国道沿いから折れの防禦を施された本丸へと、かつて二の丸と本丸を隔てていた空堀に降りて進む。僅かに残された遺構であるが、本丸周辺部だけは往時の姿を今に良く伝えている。

 小川城は、梯郭式の縄張りであったと推定され、本丸東がに一段下がってささ曲輪が設けられている。国道を挟んで、今は宅地となっているが、それでも二の丸堀跡がはっきり残っていた。(随所に保存会が立てた標柱が畑地や宅地内に立てられている。)


歴     史
 小川城は、明応元年に沼田景秋によって築かれた。景秋は、荘田城主沼田景久の次男でこの地を分知され小川氏を称した。小川氏は4代続き沼田氏の北の守りを果たすが、大永4年に4代景奥が討死して小川氏は断絶する。

 その後、上杉謙信の裁可により赤松祐正が小川氏の名跡を継ぎ小川可遊斎となった。天正9年、可遊斎は真田昌幸に従い北条勢と戦うが敗れ越後へと敗走、替わって城代となった北能登守は、真田氏に仕えて沼田衆の重鎮となったいる。 

 江戸時代、沼田真田氏5代信利(伊賀守)が叔父真田信政(後に信濃松代真田本家2代)が沼田城主であった頃、寛永15年より18年間、小川城三の丸に陣屋を築いて居住したがその後城は廃城となった。(現地案内板より)


お城へのアクセス
鉄 道: JR上越新幹線上毛高原駅〜徒歩約15分
 車 : 関越道月夜野IC〜県道61号線〜国道291号線
駐車場: なし


ひとくち MEMO
名胡桃城と連携して真田氏が北条氏と対峙したお城。

群馬県のお城
一覧表へ
トップページへ みなかみ町のHPへ

関東のお城
茨城県栃木県群馬県千葉県埼玉県東京都神奈川県