上総 久留里城



お城のデータ
所在地 千葉県君津市久留里字城山
遺 構 模擬天守、曲輪、土塁、堀切
形 式 山城 築城者: 武田氏 築城年代: 室町時代


見 ど こ ろ
 久留里城は、城山山頂か四方に伸びた尾根筋に曲輪を設けた中世城郭と城山西麓を流れる小堰川の蛇行を利用して外堀とした近世城郭部分からなる城だ。

 駐車場から二の丸まで舗装道が通じているが、途中から尾根筋に上がるとそこには小規模ながらも尾根を削平した曲輪が並び、堀切も二条切られている。
 
 本丸には、再建された天守(資料館)が建ち、その隣りに本来の天守台が保存されている。天守南側の痩せ尾根にも4条の堀切があり、また、東側の尾根を駐車場まで降りる遊歩道があるが、この道筋にも幾段もの曲輪が設けられ、里見氏全盛期の本城の頃の姿を今に伝えている。

 近世久留里城の二の丸・三の丸は、現在では水田と宅地となっている。かつてここには4基の櫓と大手門などの城門があり、久留里藩の政庁・御殿もここに置かれていた。


歴     史
 久留里城は、室町時代に真里谷武田氏によって築かれた。戦国時代になると天文年間には里見義堯が安房稲村城から居城を移し、義堯−義弘と2代に渡る里見氏全盛期の居城であった。

 天正18年の小田原征伐後、里見義康は小田原遅参を理由に上総の所領を失い、徳川家康の関東移封に伴い、久留里には家康の家臣大須賀忠政が遠江横須賀より3万石を領して城主となった。

 慶長6年に土屋忠直が2万石を領して入封、3代頼直が延宝7年に改易された。その後、寛保2年に黒田直純が上野沼田より入り3万石を領した。黒田氏は、以後この地を離れること無く9代直養の時に明治を迎えた。


お城へのアクセス
鉄 道: JR久留里線久留里駅〜徒歩約40分
 車 : 圏央道木更津東IC〜国道410号線
駐車場: 久留里城の無料駐車場を利用


ひとくち MEMO
全盛期里見氏が本城としていたお城。

千葉県のお城
一覧表へ
トップページへ 君津市のHPへ

関東のお城
茨城県栃木県群馬県千葉県埼玉県東京都神奈川県