飛弾 増島城


お城のデータ
所在地 岐阜県飛騨市古川町片原町
遺 構 曲輪、石垣、堀、移築門
形 式 平城 築城者: 金森長近 築城年代: 天正15年


見 ど こ ろ
( 小学校グランド側の石垣 )
( 古い商家の町並みと土蔵 )
 飛騨古川は、北飛騨の小さな城下町、古い商家の町並み、白い土蔵と水の綺麗な瀬戸川の流れ、観光客で賑わう高山とは対照的に静かで落ち着いた風情がそこかしこに漂う。

 そんな城下町にある円光寺にちょっと変わった造りの山門がある。この山門、増島城の城門を移築したものだ。また、金森氏の菩提寺林昌寺にも薬医門様式の城門が移築現存している。

 増島城は、宮川と荒城川する右岸に位置し荒城川を外堀としている。増島小学校敷地と市街地化により明確な縄張りは、表面からは知ることはできないが発掘調査の結果、県立飛騨吉城特別支援学校と小学校グランド敷地が本丸、東側の小学校校舎敷地が二の丸と東の丸で堀と土橋の遺構が出土している。

 小学校グランド東側に本丸の川石を積み上げたような石垣と北・東面に堀が残っている。本丸北面の櫓台(天守?)上には、増島天満神社の本殿が鎮座していた。本丸櫓台と水堀に僅かながらも増島城の面影を偲ぶことができた。


歴     史
( 移築門 林昌寺山門 )
( 移築門 円光寺山門 )
( 移築門 浄徳寺山門 )
 天正10年に織田信長が本能寺で斃れた後、姉小路頼綱(三木自綱)は高原諏訪城主江馬輝盛を討ち滅ぼし飛騨を平定する。しかし、天正11年、柴田勝家が羽柴秀吉に賤ヶ岳で敗れて滅びるが、その後も秀吉と敵対していた越中佐々成政と同盟していた姉小路氏も秀吉による討伐対象となった

 天正13年、羽柴秀吉は越中佐々成政討伐と同時に飛騨討伐も行い、越前大野城主金森長近に命じて越中から飛騨に侵攻させた。長近は、姉小路氏(三木氏)に飛騨を追われた江馬時政や広瀬宗直らの飛騨衆らに先導せ、松倉城・高堂城の姉小路(三木)氏を攻め滅ぼした。

 飛騨討伐の戦功により金森長近は、天正14年に飛騨一国38,700石を与えられて鍋山城に入り、天正16年から高山城の築城を開始する。長近は、養子可重に10,000石を与えて古川城に入れて古川盆地を支配させ、天正16年頃から増島城の築城も開始して可重を城主とした。

 慶長13年に金森長近が没して可重が家督を継ぎ2代藩主となり、可重の長子重近が増島城主となった。慶長19年、大坂の陣で徳川方に与することに反対した重近は廃嫡され、京に隠遁した後に剃髪して宗和と号し、茶の湯に秀で宗和流の始祖となっている。

 元和元年、一国一城令によって増島城は築城わずか30年で廃城となった。その後、「古川旅館」と改称して存続していたが、元禄5年に金森氏の出羽上山への転封に伴い高山城共々破却された。


お城へのアクセス
鉄 道: JR高山本線飛弾古川駅〜徒歩約5分
 車 : 中部縦貫道高山IC〜国道41号線
駐車場: 古川公民館前の無料駐車場を利用。


ひとくち MEMO
北飛騨の小さな城下町、古い商家の町並み、白い土蔵が魅力的。
  • 増島城の城門移築先
    林昌寺 岐阜県飛騨市古川町片野町
    円光寺 岐阜県飛騨市古川町殿町

    浄徳寺

    岐阜県飛騨市古川町中野

岐阜県のお城
一覧表へ
トップページへ 飛騨市のHPへ

東海のお城
静岡県愛知県岐阜県三重県