お城のデータ | |||||
所在地: | 岐阜県高山市空町城址公園 | ||||
遺 構: | 曲輪、石垣、土塁、堀 | ||||
形 式: | 平山城 | 築城者: | 高山外記 | 築城年代: | 永正年間 |
見 ど こ ろ | ||||||||
高山城は、城山の頂上部に本丸を置き、山腹に二の丸、城山の先端部(現在の護国神社境内)に三の丸を配置、三の丸の北から東側にかけて水堀が設けられた梯郭式の縄張りとなっている。三の丸にあった米蔵は廃城後に高山陣屋へ移築され現存する。 本丸の上段には敷地いっぱいに本丸屋形が建てられ、屋形と一体となった三層の天守が西端に建てられていた。東に一段低く本丸下段がL字型にあり、その北端に太鼓櫓に守られた搦手之門があった。更に北の尾根筋を削平して本丸北東腰曲輪が設けられている。 本丸下段から南側には帯曲輪と南の出丸が配されている。宮川に架かる枡形橋を渡って城山へと続く大手道は、この南の出丸の大手一の門へと至る。ここから大手二の門、大手三の門を経て本丸へと登る。 高山城は、本丸・二の丸とも総石垣造りの城であったが、城番と城の破却を命じられた加賀前田家は徹底的に破城したため、本丸・二の丸曲輪群の石垣は殆ど持ち去られて残っていない。本丸上段玄関の石垣が復元されているが、本丸下段の太鼓櫓と十間櫓下辺りと台所下辺りに僅かであるが石垣の遺構が残っている。 二の丸は、現在の照蓮寺境内と城山公園となっている一帯で、城山公園の北東隅に一段高く鬼門櫓跡があり、ここにも僅かであるが石垣の遺構が残る。寺の北面にも石垣が築かれているが、遺構なのか、後世のものなのか判断できない。遺構であって欲しいと思うのは私だけか。 |
歴 史 | ||||||
三木良綱は、永禄3年には姉小路氏(古川)の名跡を正式に継承して姉小路良綱と称し、子の自綱は国司に任じられ姉小路頼綱を称した。天正7年、姉小路(三木)頼綱は、松倉山に新城(松倉城)を築いて桜洞城から居城を移した。天正10年に織田信長が本能寺の変で横死すると、江馬輝盛を八日町の戦いで敗死させて飛騨一国を平定した。 天正11年に賤ヶ岳の合戦で柴田勝家に勝利した羽柴秀吉は、越中佐々盛政の同盟者であった姉小路頼綱も討伐対象とし、天正13年に越前大野城主金森長近に命じて飛騨へと侵攻させ、姉小路(三木)氏を攻め滅ぼした。 天正14年、金森長近は飛騨討伐の戦功により、飛騨一国38,700石を秀吉から与えられ鍋山城へと入る。長近は、天正16年より天神山の古城を大拡張して近世城郭高山城を築城した。 元禄5年、徳川幕府は金森氏を出羽上山へと移して飛騨国を直轄領とし、元禄8年に金森氏時代の向屋敷に高山陣屋を設け、加賀前田綱紀に命じて高山城を破却させた。 |
お城へのアクセス | |
鉄 道: | JR高山本線高山駅〜徒歩約15分 |
車 : | 中部縦貫道高山IC〜国道41号線〜国道158号線 |
駐車場: | 城山公園の無料駐車場を利用 |
ひとくち MEMO | ||||||
|
||||||
岐阜県のお城 一覧表へ |
トップページへ | 高山市のHPへ |
東海のお城 |
|静岡県|愛知県|岐阜県|三重県| |