播磨 三木城


お城のデータ
所在地 兵庫県三木市上の丸町
遺 構 曲輪、空堀、模擬城壁
形 式 平山城 築城者: 別所則治 築城年代: 明応元年


見 ど こ ろ
( 本丸の模擬城壁 )
( 本丸西側の堀切跡 )
 三木城は、美嚢川に向かって半島状に突き出した台地の先端部を利用して築かれている。中世播磨では御着城英賀城とともに播磨三大城のひとつに数えられ、秀吉の攻撃を2年にも亘って耐え抜いた堅城である。

 三木城の縄張りは、上の丸台地の先端部に本丸(上の丸公園・金物神社・稲荷神社境内)を置き、堀切を隔て西側に二の丸(みき歴史資料館・堀光美術館敷地)が南北に並ぶ。

 ここを中心として、中心として、その東側に一段高くなった三木新城(現在は住宅地と三木市役所駐車場)、更にその南側の丘陵に鷹尾山城と宮ノ上要害と独立した縄張りを持つ城が並立連携し「大三木城」を形成している。

 本丸は、発掘調査によれば忠魂碑の東側から伝天守台までL字型に堀が出土していることから、本丸内部が堀で区画された複郭であったことが判明している。別所長治の辞世の句を刻んだ石碑が建つ天守台は、堀が埋められてから造成されたことも判明している。また、二の丸内もL字型の内堀と土塁痕、外堀などが出土して、西曲輪・東曲輪と区画された曲輪があったことが判明しているようだ。


歴     史
( 歴史資料館前の城石碑 )
 明応元年、別所則治が釜山城を修築して以来、別所氏代々の居城となる。天正5年に織田信長は、羽柴秀吉を播磨攻略を命じた。この時の別所氏の当主長治は、当初東播磨の旗頭として参陣する。しかし、長治は秀吉の言葉に面目を失った結果、毛利氏に通じ反旗を掲げる。
 
 天正6年、秀吉は三木城攻めを開始するがなかなか落城させられず、天正8年まで三木城の周囲に30数ヶ所もの付城を築き、三木城を兵糧攻めは続く。ついに、別所長治は城兵の命と引き替えに自刃して三木城を開城した。城は三木氏滅亡後も存続するが、元和3年に明石城が築城されたときに廃城となった。


お城へのアクセス
鉄 道: 神戸電鉄粟生線上の丸駅〜徒歩約10分
 車 : 山陽道三木小野IC〜国道175号線〜県道20号線
駐車場: みき歴史資料館の無料駐車場を利用


ひとくち MEMO
3年に籠城戦を続け兵糧攻めにされた三木氏の居城。

兵庫県のお城
一覧表へ
トップページへ 三木市のHPへ

近畿のお城
滋賀県京都府大阪府兵庫県奈良県和歌山県