お城のデータ | |||||
所在地: | 茨城県守谷市本町城内 | ||||
遺 構: | 曲輪、土塁、堀切、障子堀 | ||||
形 式: | 平城 | 築城者: | 相馬氏 | 築城年代: | 鎌倉時代 |
見 ど こ ろ | |||||||
守谷城の縄張りは、舌状台地の付根に清水門を開き、左手の住宅地一帯が清光曲輪、右手に城趾公園の駐車場一帯が馬出曲輪が置かれている。馬出曲輪から東に向けて台地上に三の曲輪・二の曲輪・一の曲輪・妙見曲輪と連郭式に曲輪が配置されている。 一直線に並ぶ曲輪の間は全て堀切が設けられ、特に三の曲輪と二の曲輪の間の大堀切は矢も掛かり、深さも幅もあるこの城で一番の見どころスポットだ。 二の曲輪と一の曲輪の間には細長い楯形曲輪を挟んで二重の堀切に築かれ、しかも一の曲輪に面した堀底は発掘調査で障子堀となっていたことは判明している。これらの遺構は、北条氏による修築により構築されたものと考えられている。 面積的に一番広い二の曲輪は、北側と西側に二つの虎口が設けられ、三の曲輪と木橋で結ばれた虎口は枡形虎口となり、二の曲輪側には櫓台がある。一方の北側の船着場からは坂枡形虎口を経て帯曲輪を通り二の曲輪北側にある虎口へと至るルートも二の曲輪の土塁が築かれ高い防御が施されていた。 |
歴 史 | ||||||
相馬師常が源頼朝による奥州藤原氏征伐の戦功により奥州行方郡を与えられ、後に相馬重胤が奥州に下向して奥州相馬家の祖となり、相馬家嫡流家の下総相馬氏は、守谷城を本拠として相馬郡を鎌倉時代から戦国時代までの約400年間支配していた。 戦国時代になると相馬氏は古河公方の奉公衆として従い、天文15年の河越夜戦にて足利晴氏らが北条氏康に大敗した際に相馬胤晴が討死している。その後、古河公方足利氏の衰退により、足利氏の筆頭宿老関宿城主梁田晴助が勢力を拡大し、相馬領への介入が顕著になる。 一族より宗家を継いだ相馬治胤は、永禄10年に北条氏の庇護下にある古河公方足利義氏の御座所として守谷城を進上することで相馬氏の存続を図る。この時に北条氏政によって御座所に相応した大改修が行われたが、足利義氏が居城することなく、相馬氏の居城として戻った。 天正18年、秀吉による小田原征伐により北条氏が滅亡すると、北条氏に与した相馬治胤・秀胤父子は改易となった。守谷城には徳川家康の関東移封に伴い、土岐定政が1万石を領して城主となる。元和3年に2代定義が摂津高槻へと移封となり、この時に守谷城は廃城となったとされている。 |
お城へのアクセス | |
鉄 道: | 関東鉄道常総線守谷駅〜バス/守谷小学校入口 |
車 : | 常磐道谷和原IC〜国道294号線 |
駐車場: | 守谷城趾公園の無料駐車場を利用 |
ひとくち MEMO | ||||||
|
||||||
|
茨城県のお城 一覧表へ |
トップページへ | 守谷市のHPへ |
関東のお城 |
|茨城県|栃木県|群馬県|千葉県|埼玉県|東京都|神奈川県| |