下総 関宿城


お城のデータ
所在地 千葉県野田市関宿町
遺 構 模擬天守(御三階櫓)、城門(移築)、土塁、堀
形 式 平城 築城者: 梁田成助 築城年代: 長禄元年


見 ど こ ろ
( 関宿城博物館 )
( 逆井城趾公園の移築門 )
 関宿城は、江戸川と利根川の分岐点に位置し三方を川に挟まれ天然の外堀とした要害の地に築かれていた。徳川家康の関東入封どの利根川東遷事業により、家康入封以前の関宿城周辺の地勢が替わったが、江戸時代を通じて関宿が利根川水系の水運の要衝であり、幕府の水関所も置かれていた。

 関宿城の縄張りは、利根川と江戸川を結ぶ逆川に面して北から天神曲輪・本丸・二の丸が並び、本丸の三方には堀が巡らされ、天神曲輪〜二の丸の外側にも堀が巡り、その東側に三の丸・発端曲輪が配されていた。

 城の遺構は、僅かに大手門跡付近に堀と土塁の一部が残っているだけ。本丸跡には石碑があるが、かつてはここに御三階櫓が建てられていた。近くのある千葉県立関宿城博物館は、三層の模擬天守となっていてお城の雰囲気を醸し出している。また、茨城県にある逆井城に関宿城の城門が移築され現存している。


歴     史
( 本丸跡の城石碑 )
( 大手門跡と土塁・堀 )
 関宿城は、長禄元年に簗田成助によって築かれたと伝えられている。梁田氏は関宿を拠点として勢力を伸ばし、梁田高助−晴助の頃には古河公方足利氏の筆頭宿老となっている。

 晴助の代には天文15年に川越城の戦い(川越夜戦)で古河公方足利晴氏・関東管領上杉憲政が北条氏康に大敗すると、北条氏の勢力が北関東にも及んだ。北条氏康は、戦略的要地であった梁田氏の居城関宿城を永禄8年と11年の二度に渡って攻めたが奪取できなかった。

 天正2年に氏康の跡を継いだ北条氏政に関宿城を攻められ、梁田晴助・持助父子は開城して水海城へ追放された。天正10年に北条氏に与した梁田助縄が城主となるが、天正18年に豊臣秀吉の小田原征伐で北条氏が滅びると助縄も北条氏に与した理由で関宿城を没収された。

 天正18年、徳川家康の関東入国に伴い異父弟松平康元が2万石で関宿城に入封する。以後、関宿城主は、松平(久松)・松平(能見)・小笠原・北条・牧野・板倉氏と目まぐるしく替わり、宝永2年に久世重之が三河吉田から63,000石で入封。以後明治まで久世氏が代々領して明治に至った。


お城へのアクセス
鉄 道: 東武鉄道野田線川間駅〜バス/関宿城博物館
 車 : 圏央道五霞IC〜県道268号線〜県道26号線
駐車場: 千葉県立関宿城博物館の無料駐車場を利用。


ひとくち MEMO
利根川と江戸川の分岐点に築かれてたお城。

千葉県のお城
一覧表へ
トップページへ 野田市のHPへ

関東のお城
茨城県栃木県群馬県千葉県埼玉県東京都神奈川県